山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
だいぶ大きくなりました。


摘心していたので、脇芽がたくさん出ています。


そして、『ウリハムシ』がいるいる!



以前、木酢液を散布しましたが、やはり効果は長持ちはしませんね。
見つけ次第デコピンで吹っ飛ばします。
幸いカボチャの方の成長速度が速く、今のところ重大な被害は出ておりません。

葉が茂り過ぎていても、病害虫の巣になったり、風通しが悪かったりで、植物の成長に良くないので、余分な芽は切って、『子づる2本仕立て』にしました。


だいぶスッキリしました。

カボチャの整枝方法は、
・収穫までの期間が早い『親づる1本仕立て』
・多収性に優れる『子づる2本仕立て』
・作業省力化の『無整枝』
があります。

無整枝だと、作業は簡単ですが、ツルがわさわさになり、先にも述べたとおり害虫の巣になったり、病気が発生しやすくなります。

また、実がたくさんつきすぎて、土が栄養不足になり品質が低下します。

だから整枝はしてやった方が良いのです。普通のカボチャは…
しかしこれは、ミニカボチャ。
もしかして整枝しなくてもよかったのでは…


ま、何事もやってみなければですね!
まだ摘心していない苗もあるので、そちらは無整枝でやってみます!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


