fc2ブログ
2014-05-13 13:10 | カテゴリ:ミニ野菜
はじめは、所々の苗の先端が枯れているな…って感じでした。

夕方に水をあげていたのですが、徐々にがなくなってます…

『あれっ!?おかしいなっ!?なんか変だなっ!?』
(稲川〇二 風に。)

と思いましたが、その時は

最近日照りが続いてるからな~。水が足りないのかな
予報ではもうすぐ雨が降るし、持ち直してくれればいいな~。

程度に思っていました…

2~3日、主作目の自然薯の作業が忙しく、ベビーオニオンの苗を見ていなかったのですが、久しぶりに見に行ってみると…

ほとんど苗がありません!

残っているものも枯れかかっています…

DSCN1259.jpg

うそ!?なんで!?水はやってないけど、雨降ったよね!?

なぜ無くなる…

ショックを受けながら生き残った株を堀り上げてみると…
DSCN1268.jpg

か…かじられてるッ!?

まさかッ!?

いました…『ヨトウムシ』です…

DSCN1266.jpg

土をちょっと掘ると結構な数が集まっていました…

厄介なことにこいつらは昼間は土中に隠れ、夜間に葉を食べに出てきます。

葉を食べるというか、苗の茎を切り倒し、根こそぎ持って行きます…

畑の一角、べビーオニオンの苗床は、ヨトウムシのコロニーになっていました…

約800あった私のべビーオニオンの苗は、残りこれだけ…

DSCN1269.jpg

カレーに入れたら1回分です…。2回は作れるかな…

とほほ。なぜ最初に気付けなかったのか…

自然薯に集中するあまり、べビーオニオンに対する愛が足りなかったのでしょう。(笑)

そんなこんなで私のミニ野菜の1作目、べビーオニオンの生産は幕を下ろしました…。

しかし、同じ畑なので、次は落花生が狙われるな…

対策を取らないと。

5月と9月はヨトウムシに注意です



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/78-10f93a2d