山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~



追肥の効果がありましたねー

葉っぱが元気です



一部、雌株の ハナタカメン (種子) が枯れあがっていました


寒くなるにつれて、だんだんと葉っぱが枯れ上がっていきます

『むかご』 も そろそろ 収穫できる

今年は台風被害がなかったので、風で振り落とされたものも少なく ずんばい (たくさん) なっています



ホウキ


季節を楽しみながら、のんびり作業するのもイイですよ~

天然物、栽培物 関係なく、美味しい自然薯のムカゴは美味しい


それなりの自然薯のムカゴはそれなりの味です

むかごごはん、炒りむかご、茶わん蒸し、揚げ物
お味噌汁に入れる家庭もあります (*^^*)

なかなかスーパーで見かける品でもないので、食べる機会は少ないかもしれませんが、とっても美味しい秋の味覚

多くのむかごは、選別して県内に出荷していきますが、もちろん私も たくさんいただきます!

(私が食べるのは、商品にならない規格外品や虫食いのが多いですが…

高級食材をたくさん食べられるのも生産者の特権です


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
ムカゴの塩ゆで、いいですね~

田舎育ちなもので、私が小さい頃は風呂を炊くときに、焚口に串に刺したムカゴをイイ感じに焼いて親父が一杯やっていました(*^^*)
若い頃は、こんな田舎やだなぁーとか思っていたのですが、今その良さがわかったりしてます(^皿^)
窯で炊いた風呂もホントに疲れがとれるというか、違いが分かってきました(^^)
まぁ、風呂を炊くのに労力を使うわけですが…(笑)
これからさらになくなっていく文化でしょうが、多くの日本人が知らない、日本の美味しい食べ物というのも意外と多くなっていくのかもしれないですね~(゜-゜)
初めまして!(^^)/最近何かと忙しくてブログのチェックができていませんでした💦
返信遅くなって申し訳ないですm(__)m
うちではハナタカメンからの種まきはやったことないですね(^^)
今は全て切り芋種(優良品種の選別から切る)でやってます
昔はムカゴ種からも作ったことがありますが、うちの場合、大根や里芋の管理もありなかなかムカゴの管理まで手が回らなくて切り芋種に変更しました(;^_^A
切り芋種だと、だいたい5月に定植ですが、ムカゴからの1本種だと3月定植なのでパイプを埋める時間がないんですよね(-ω-;)
今年は大根も里芋も栽培面積を増やしたので、まだ自然薯は全然手付かずの状態(;'∀')
雨も続いて焦っております☔(◎_◎;)
まぁ、ケガのないように来週あたりから種芋1万個ほどと、パイプの埋設をバリバリやっていきます(;'∀')
出遅れました(;^_^A