fc2ブログ
2021-09-13 19:35 | カテゴリ:大根
8月播きの大根

20210913_163553.jpg

暖地の8月播きは、高温障害などのリスクが高いのもありますが

まず 雑草 が抑えにくい


20210913_164155.jpg

20210913_163651.jpg


9月播き より 手がかかります

( その分、単価が良いから頑張れって話か… )



今から蒔く大根 (9月播種) は、気温がだいぶ涼しくなって、雑草より先に大根が茂るので、わりと管理はしやすいです



ただし、9月播きの大根は 昔から

播種日が1日ズレると 収穫が1週間ズレる



言われています



日に日に寒くなっていくので

発芽のズレ、生育のズレ

が 積み重なって、1日の差が最終的に1週間の差 になるのです
 


暖冬の年はそうでもなかったこともありましたが、それでも1日が 3~4日 は変わってきます



次々と植えたいときに、連日の雨はキツイ…


雨が上がったら どんどん種まきできるように

準備だけは進めておきます!



石灰投入!

20210913_115948.jpg


サブソイラー

20210913_133058.jpg


耕耘

20210913_140827.jpg

種まきまでは まだ ひと手間 ふた手間 あるのですが

とりあえずあとは雨が上がってから




毎回毎回 天気に悩まされ、少し慣れてきています


昔はテレビの天気予報しか見れなかったのが、今はスマホやパソコンで10分先の天気まで見れるのがイイ



そんなこと言い出したら もう立派な オジサン でしょうか (笑)





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング









スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/720-b470bfab