山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
今年初の自然薯試し掘り!



いいねぇ。


葉っぱはまだ枯れあがってはおらず、吸収根もしっかり張っているため、まだ本収穫するにはもったいないかなぁ。
(もう少し成長するハズ。。。)

それでもマルチビニールの下の地割れ具合を見ると、まず小さくはない芋ができていることでしょう。

本日試しに2本掘ってみましたが、いい感じ!!

重さは、現段階で約900gくらい


ピーラーで皮をむいて、すってみても真っ白


美しい。。。笑
そして、漂ういい香り


ネバリも強い!
お箸でつまめます


はい
びよぉ~~ん♪


まずは生(とろろ)のまま、ごはんと共に

(お醤油と相性抜群!)

ただ芋をすり下ろして、生で食うだけなのに、なんで自然薯ってこんなにおいしいのかなぁ。

ほんとにね。幸せな気分になれます

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
暖冬よりは、寒い年のほうが芋もうまくなる気がします。これは人間の力では何ともできませんねー(;'∀')
山芋の良い香りは、畑やパイプ内の土でも多少変わってくるかもしれません。まっすぐの芋を作るのに排水は大事ですが、あまりサラサラの砂すぎても香りがつきにくいです。使った中ではやはり真砂土がいいですが、九州に真砂土山はあんまりないんですよね…💦
シラス山はそれこそ山ほどあるのですが( ^^)
私も考えたことはありますが試したことはありません(;'∀')毎年新しいものと入れ替えています。
新しい土を混ぜて使えば何とか次の年も使えそうですが、年々悪くはなりそうですね。
無肥料といっても、何らかの微量な成分はありそうなのでそれが少なくなっていきそうなのと、なにか処置をしないと悪い菌などは増えていきそうですね。
推測しかできないので、試しに数本やってみるのが一番いいかもしれません( ^^)