山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


大根モードにトランスフォーム
間引きを終えた大根畑はこんな感じ。


週末の台風(10号)で全滅もあり得ます…

雨風にちょっとでも抗うべく、管理機で溝切りと土寄せをして、微々たる抵抗を。


排水路も切って。

大雨くらいならこれで対応できそうですが、強風はね~…
自信ないです。

まぁ、やらないで後悔するよりは、少しでも自然の猛威に抗ってみましょう。
別の畑も、丁寧に溝切り!


めっちゃ歩いたーー

ざっと20キロくらいは歩きました!
足ガクガク(笑)
これまで台風は何度も経験してきましたが、大根の蒔き直しをやったことは一度もないんだよね。。。
蒔き直しは嫌だ…。
一回でスムーズに稼ぎたい…。
おっと。本音が漏れちゃいました。(笑)
とりあえず、やることはやったので、あとは大根の神様に祈りましょう。


8月播きの大根畑はほかにもあるのですが…

この畑はまだ間引きもしていないので、このまま台風に挑みます。

せっかくキレイに芽が出てるのになぁ。

また生きて会おうぞ!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
田んぼといえど、里芋の連作は避けたほうがいいです。(^▽^;)
通常4年のローテーションを組みます。
ただ、やむを得ず今年畑で連作をしたのですが、大きな収量減はなかったですね!
石川早生で、2月植えの7~8月収穫で、間(9~11月)に大根を植えた畑だったので連作でもなんとかなったのかな。
と思っています。(*^-^*)
例えば、晩生の里芋(白芽)は、3月植えの冬(10~翌2月)収穫なので、連作はやめたほうがいいと思います。
里芋は、肥料もですが、堆肥は多めに入れるのが基準のようです。
(牛ふん:4トン/10アール)
私は2~3トンほどで、あとは生育を見ながら化成肥料を使いますが、化成肥料は一気に効いてしまうと同割れ(ヒビ)の里芋が多くなってしまうので、基肥で入れるのはゆっくり効くもののほうがいのかなと思います(^^)
(追肥は即効性の肥料を使っていますが、30キロ/10aくらい)
これからもよろしくお願いします!(^^)/
もう里芋収穫⁉️もう大根間引き⁉といつも楽しみに見ています❗️
これからも参考にさせてください😄
鹿児島も強風が吹いていると思います❗️宮崎も台風の暴風域に入りました。何事もなく過ぎさって欲しいですね❗️