山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


えーとですね。。。
先に言い訳をさせてもらいますと(笑)、最近自然薯の作業が忙しくて。。。
あと、大雨でなかなか畑が進まなかったり

そんなこんなでしばらくズッキーニから目を離しちゃったらですね…

でっかくなっちゃった!


これは困ったね

畑の栄養分は、この1本にダダ流れ
慌てて剪定と誘引の作業開始
ただ、うちは根菜と、いも類が専門の農家ですので…
果菜類の作業に四苦八苦

根物は任せろの山豐ガールズも半ば混乱気味に剪定作業


私も、過去に 『たからべ森の学校』 で習った知識と、これまでの農家の勘を頼りに、ちまちま誘引作業。

みんなで わちゃわちゃ やってたら、たまたま通りかかった曽於農業推進センター野菜担当の I さんが通りかかり助言と指導を頂きました!
指導の後は、しっかり今日の晩御飯を持って帰りました!(笑)


まぁ、私が 『持っていって!』 って言ったんですけどね

管理作業は遅れてしまったけど、基本の土づくりはしっかりやったのでそれなりにいいものもできました!

ズッキーニ って結構好き嫌いが分かれるんですよね
私は好き

今日のおつまみはズッキーニの炒め物です


カレーとかに入れても良し!

本日収穫したズッキーニは、選別をして道の駅へ

あと、今の時期は らっきょう も!


だいたい予想通りてんやわんやですが、ズッキーニはこれからどうなるかも楽しみ

早出・残業でなんとか頑張ってみます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
なので、ちょっとした参考までにしかなりませんが…
土づくりといいますか、基肥をかぼちゃ栽培手順にあわせてやってみました。
10a当たりですが、苦土石灰を80キロ、化成肥料の8-8-8を80キロ、あと、苦土重焼燐28というのを20キロ使いました。(あとは完熟有機肥料を80キロくらい)
10aで約600株植えるので、作付面積か600で割って栽培本数当たりのキロ数を出せばいいかと思います(*^_^*)
イモ類でも微量要素として溶リンをつかったりしますが、苦土重焼燐28ってのはちょっとだけ値段が高めでした(^^;)
今回のズッキーニは、植え付けを失敗しながらもどんどん花が咲いているので、この肥料の効果なのかなぁ。と思っているところです。比較するものが無いのでわかりませんがv-356
290株ほど植えたのですが、正直私も遅植えにすればよかったかなぁ。と思ってます(^^;)
他の作業をやっているととても手が回りませんe-258
1日で約4センチほど成長し、1.5日~2日ごとに収穫です。
ぼこぼこ収穫できます(^^;)(そして今の時期は価格が安い😢)
昼間は自然薯作業をやりながら、残業で何とかやってみようと思っていましたが、量が採れ過ぎるので2日に1回は22時くらいまで残業になっちゃってます(笑)
コツといいますか、指導員から教えてもらったのは収穫が始まってから2週間ごとに追肥をしてあげるといいみたいです。
追肥は『NK7』をパラパラとやってます。
自然薯と一緒で、ズッキーニも根を張っているのでマルチ剥がなくても大丈夫です。
葉っぱや茎がカザガザしているので、せっかくキレイに実ったズッキーニに傷がついてB品扱いになってしまうのも多いです。剪定や誘引も大事になってくるので、勉強しながら来年以降も続けるかどうかを考えていきます(^^;)
22時?まで作業ご苦労様です。
熔リン!ですね。微力要素ですが、何に効くか分かりませんが今年自分も夏野菜や自然薯にも使ってみました。どうなることやら? これから、更に稲作作業も重ねて作業が始まりますが
くれぐれも身体に気をつけて下さい。