山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


ここに追肥をして

これでもかってほど土を寄せてあげます。

キレイな山もりにしたかったんですが、機械が悪いのか、運転手が悪かったのかちょっと平ぺったくなっちゃった
before

after

5月の中頃から収穫はじめようかなぁ。
それまでに2倍くらいに分球してくれてるといいですね

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
らっきょうもやってますか?流石、鹿児んマ!
らっきょうは、契約栽培ですか? 栽培は、球根からになるのでしょうか?
ところで、タラの芽の栽培はどうですか?ちょうど、うちの地域では今タラの芽が採れる時期になります。今年は少し早い様にも思います。収入に繋がるには、管理も大変ですね。
また、こちらも技術的にアドバイスをお願いします。
うちはらっきょうの契約栽培までは至りませんでした(^^;)
市場に青果出ししたり、一部道の駅に出したり、漬物工場に持ち込んだりの販売でした。
一時は60aまで増やしましたが、人手を集めるのも中々大変で

種は、収穫せずに残しておいたものを8月~9月に1粒ずつに切って使うのですが、この作業もなかなか大変で、他の作物と作業競合してしまい、うまくらっきょうの仕事を回せていない状況です(^^;)
長く続けてきたらっきょう栽培ですが、うちはそろそろ引き際かなぁと思っているところです。
ちょっと寂しいですが…。
タラの芽ですが、確かに今年は芽の動きが早いような気がします!と言っても、私の畑のものはまだ動いてません😢
「あまり労力をかけずに栽培できる」という言葉に見事につられて栽培を始めてみましたが、おっしゃるとおりきちんとした収入につなげるにはしっかり管理をしないとダメだなぁ。と痛感しています(^^;)
あまりブログにも上げていないのは、私のタラの芽はほとんど放任栽培になっているからです

タラの芽について私がアドバイスできることは残念ながら何一つない状態です(;´∀`)
