山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

今期の自然薯出荷は完了しました。

まだ、マルチビニールを張ったまま(未収穫)の畝もたくさん見えますが…。
じつは昨年は種芋作りがうまくいかず、発芽しなかった(空っぽの栽培パイプ)ものもたくさんあるのです…。


『種芋の腐敗…』
他の畝の出来が良かっただけに、もったいないことしたなぁ。
自然薯の種芋作りは難しく毎年悩まされますが、この失敗のおかげでまたひとつ私の栽培レベルが上がった気もします。

今年はさらに良いもの作りを。
生育の良かった畝を種芋用に残してあるので、また一からスタートです!

自然薯畑はまたお引越し。
別の畑に植えなおします。
この畑は次は大根を植えますか。

種芋用の自然薯を掘りあげるのは3月中くらいかな。

後片付けと、次の準備を同時進行中です!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
末吉に住んでいる農業女子ですが自然薯はどのくらいの面積植えてますか?
また一反の畑で栽培する場合諸費用はいくらくらい必要でしょうか?
宜しくお願い致します。
初めまして。ご近所さんですね(^^)
私は現在は30aほど植えています。
諸費用は詳しくは言えませんが、自然薯は10a当たりおよそ2000本ほど植えれます。自然薯の種芋はだいたい300~400円/個なので、10aだと60万円かかります。
自然薯栽培は良質の種芋を自家育苗して、少しでも種苗費を減らすことがカギとなります。
後は大きな費用は栽培パイプ(波板)だったり、支柱だったりですが、これらは長く使えるものです。
栽培農家(栽培方法)によって費用は変わってきますが、私が10a増やすなら、種苗費、人件費などとは別に150~160万くらい欲しいところですね。
10a当たり2000本を目安に経費を計算してみてはどうでしょうか(^^)
それにしても畑が広いですねー。気持ち良さそうです。
ところで種芋の販売とかされていますか?
こちらこそありがとうございました(*^_^*)
いい刺激になりました。
種芋の販売はしていません(^^;)
私はまだまだ種芋技術が未熟で、腐らせてしまうものが多いのが現状です
