山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
発芽した畑から順に、また間引きでも始めますか~!


いつもはお手伝いさんと数人で作業するのですが、今日はちょっと人数が揃わなかったので一人でぼちぼち間引きます。


まぁ、就農当初はほとんど一人でやってましたからね!
根性です!(笑)
自分で言うのもなんですが、わたしは間引きは早いですよ~!

何の仕事でもそうですが、『仕事が早い』 というのはそれだけで利益につながるので、どこに行っても重宝されます。

この前、近所の農家のおばちゃんから、


と言われたときは笑いました。( ´∀` )
やっぱり足腰に負担はきますけどねー。
はい。終わったー!

次の畑に移動しようかなー。
あと畑一枚くらいはできそうだけど…。ちょっと足痛い。
うーん…。

よし!
ちょっと気分転換にムカゴでも採りましょう。

自然薯の畑に移動~。


2回3回除草したんですが、また草がたくさん生えてきましたね…。

グリーントンネルの内側の通路は、日陰になるためあんまり草も生えてないんですが。

この前よりムカゴもたくさんついてますが、本気で採っちゃうと、それだけで一仕事になってしまうのでぼちぼち採ります。
せっかくなので、自撮りもしてみたら、自然薯の森の守り神みたいな写真が撮れました。(笑)


ちょこっと歩いたらムカゴも結構採れたし!


満足満足。
よし!
帰ろう。(笑)
まさにフリーダム。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
大根の間引き菜はおいしいですよね(*^_^*)
私は、作業の効率上まだ小さいうちに間引きます。これも洗って塩もみしただけでおいしく食べられます。ごはんが進みます。(^◇^)
おひたしや、調理して使うならもう少し大きくしてから間引いた方がいいのですが、そうすると作業労力は倍以上かかります。うちはタイコンの栽培面積が広いので大変(^^;)
なので、小さいうちに一気に間引いて、そのまま土に還します。もったいない気もしますが、2粒の力で土を押し上げ、無事に発芽した時点で2粒まきの役目は果たしてくれています。感謝。(*^-^*)
うちでは、間引き菜として食べる用を、余った種で畑の隅に蒔いたりしています。例えば販売目的であっても、1本は大根、1本は間引き菜。として出荷するよりも『間引き菜(大根葉)専用』として育てたほうが、かなり労力は軽減されると思います。(^^)
自然薯のムカゴですが、我が家もムカゴ取りをしようと思いますが…。そこで質問ですが、ムカゴはそのままにすると芋の成長が悪くなるらしいですが、ムカゴは全て取ってしまった方がいいのでしょうか?
収穫したムカゴは、ムカゴ炒りして食べて見ようと思います。また、一部は来年の植え付けに使用して再来年の種イモにしたいと思います。
こんにちは。確かにどこかの大学(東北のほうの農大?)の研究結果で、ヤマイモのムカゴを採ったほうがいい芋ができやすいという結果が出ていると昔何かの記事で見ました。(^◇^)
私は、これまであんまり気にしたことはありません。
たぶん吸収した養分がムカゴにいっちゃうんだろうな~。と予測できますが、ムカゴを採るために例えば棒などで叩いて、葉っぱが傷つくと、こんどはそれを回復するために養分を使うのでどうなのかな~。とも思います。優しく採ればそうでもないのでしょうが。(*^_^*)それも栽培面積しだいでしょうか。
私は、足りない栄養は追肥で補え~。って考えています。(^^)