fc2ブログ
2019-07-29 19:40 | カテゴリ:研修・見学
地域の農業仲間で、 農業用ドローン の実演会に参加してきました。

20190722_105836.jpg

スマート農業 という言葉を聞き始めてから、ドローンや、無人トラクターなどの講習会に何回か参加して勉強してきました。 


こういった機械が開発されてきた背景はやはり 『人不足』 の問題が一番でしょう。


(爺さんの時代)は農家さんの人数も多く、狭い畑をみんなで作り、耕作面積が足りないくらいだったらしいです。


そのかわり、農業だけでは食っていけないので、農閑期にはこぞって工事現場などの出稼ぎにいっていたと聞いたことがあります。




世代 が変わって親父の時代には、サラリーマンのほうが稼げる。ということで農家の人数が減り、その代わり大型トラクターやコンバインなどが普及。



狭かった畑も区画整備されて、一枚一枚が広い畑になり、全体の人数は減っても 1農家当たりの耕作面積が大幅に増えました。


広い面積を耕作するから売り上げは上がっても機械のローンで金はない!

という話も聞きますが。




の時代はどうでしょうか。


親父たちが頑張って導入した機械はあっても、農家の人口はさらに減りました。


先人の農家さんたちのおかげもあって、農業で食っていける時代はきても、

少ない人数で 地域の農地を守っていく
ためには機械化も必要。



就農して、初めは自分の事を考えるので精いっぱいだったけど、いろんな人と関わって、いろんな考えが生まれてきました。


10年後 自分たちがリーダーシップをとっているころに、

今ある農地を美しいまま残すために…。



確実にやってくるその頃に向けて、一歩一歩力をつけていきたいと思います。





なんだか小難しい話をダラダラと綴りましたが。

とりあえず、ドローンの動画をペター。




20190722_105601.jpg


ドローンを使っての、農薬散布。

田んぼも作り手が減り、機械化に合わせて一枚当たりの面積がだいぶ広くなっています。

ちなみなこの田んぼは、1.5ヘクタールらしいです。


こんだけ広いと、田んぼをよむ のが大変そう。

そうなると、今度は 無人トラクター も欲しくなってくる…。

うまくできてるなぁ。(笑)


いつの時代も、たくさん稼いでたくさん使う。というのは変わらないようです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/536-e08bf0c5