山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
本来ならば、早いものなら芽が出ていいころになります。

私の切芋種…

全く変化がないのです


やばい…

ハウスで川砂に入れて温度管理していたのですが、原因はおそらく水分量ではないかと思っております。
昨年は水をやり過ぎてカビて腐ってしまったので、今年は少なめにあげていたんですが…
今度はどうやら少なすぎたようです

加減が難しいですね…

切芋種を育苗箱から取り出してみてみると…

伏せ込んだ上面はいい感じに水分があるのですが、下面は乾いてしまっています。
(右が下面、左が上面)
水のやり過ぎにビビった結果、少なすぎて下面まで散水できていなかったんですね~

これじゃ芽は出ませんね。
腐っていないか折って確認してみると、

真っ白く、水分もあって、どうやら腐ってはいないようです。
しかし、このままでは発芽しないのは確か。
このままハウス内で散水量を増やして発芽させるか…。
悩みましたが、4月に入り、気温もだいぶ上がってきているので畑にベットを作って育苗することにしました。

中には発芽まではいきませんが、白い点々が出てきているものもありました。


去年もここまでは出来たんですけど、そのあと腐ってしまいました。

成長すると、この中の一つから発芽します。

畑だと、どうしても管理が天候まかせになってしまいがちですが、土自体に保水性もあるので、水分量は保ってくれるとおもいます。
畑の土様。どうか、発芽させてやって下さい。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


