fc2ブログ
2019-03-27 20:12 | カテゴリ:自然薯
ようやく桜も咲きはじめ、私の タラの芽 も芽吹いてきました.。

20190326_082803.jpg

20190327_082320.jpg

個体差があるようで、まだ全部は芽が出ていませんが、

ですねぇ~。


食べごろになるのももう少し…。

天ぷらが楽しみです♪


トンネル里芋(石川早生) も、日に日に大きくなっていきます。

20190327_173340.jpg

20190327_173606.jpg

今のところ生育は順調。

来週からまた寒くなるみたいですが、その辺を考慮しながら 本職 である 自然薯栽培 の準備をしていきます!


今年も畑を変えて栽培。

ひとまず耕耘しておきます。

20190312_115000.jpg

そして、芋が育つための 『砂』 を 今年も運搬してきました。

20190327_100154.jpg

栽培パイプの中に入れる良質な山砂ですが、この砂、鹿児島県にはあまりないのが難点…。

2年前までこの山砂を使っていたのですが、量が採れないため単価が高くかったり、砂自体が悪かったりして昨年は別の砂を使いました。


鹿児島はシラス山が多く、シラスはいっぱいあるんですが。

もちろん、シラスでも良い自然薯が育ちます!

天然のものでも、シラス山で育ったものは、すら~っっと肌がきれいな美しい自然薯

そして粘りも強い。


しかし、この 『山砂』 を使うと、ワイルドさが増した自然薯が育つような気がします。

野性的であり、かつ上品な。


毎年、使用する砂は自分の目で確かめて、手で触って確認します。

20190327_100210.jpg

今回もそうしていると、この砂が 『俺を使え!』 と、私に訴えてきたのでお財布と相談しながら買ってきました。


砂はこれで良し。


あと、心配なのは種芋…。

去年失敗しているからな~。

今年もそわそわしながら、準備のほうを進めていきます。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/514-c394ab0c