山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

7月、8月でぐんぐん成長した自然薯の葉っぱ。

自然薯畑のグリーントンネルも、これが完成形です!



だいたい思い描いていた通り、無事に葉を茂らすことができて満足。

トンネル支柱のほうも、きれいに仕上がっています。

今年は、経費削減を考え、畝間にマルチを張らなかったので、草がたくさん生えて大変でした…
結局何度も草刈りを行い、通路に除草剤も散布したのですが、まだ生えてきます。

草刈りなどの労力を考えると、最初でマルチを張っておいたほうがいいのかなぁ…。
ちょっと来年の課題にしておきます。
さて。
夏が終わり、葉っぱの成長はこれ以上栄えることはなくなりましたが、ここから先は秋のお楽しみ、『ムカゴ』 が付き始めます!
今年は、付くのが遅いなぁ~。
と思っていたのですが、よく見るとちゃんと出来はじめています。




ふむ。
順調順調。

9月10月は、地中の芋が肥大する時期です。
マニュアルでは、11月の初霜が降りる頃に葉っぱが枯れ始めるのがベスト。
来月下旬まで葉っぱがしっかりしていればそれなりのい自然薯が収穫できると思います。

10月末に試し掘りをしてみましょうか。

どんな自然薯ができているか楽しみです!


P.S.
おかげさまで赤芽サトイモが売れ行き絶好調!


路地植え(マルチ無し)のほうはまだ収穫していませんが、なんとか来月中には片付けたいところ。
寒くなるにつれて収穫作業が忙しくなってきます。

私は寒さに弱いので、冬は一生懸命体を動かさないと、寒くて死んでしまうのです…。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


