山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

最近は里芋の収穫ばかりしていますが、自然薯の様子もちゃんと見に行かなければ。

だいたい予想通りのグリーンカーテンが出来ました。



葉っぱが込み合ってきましたが、今のところ病気などの心配はなさそうです。


一通り、見て歩きます。



さっきまでサトイモを収穫していたため、服が汗と砂でドロドロでお見苦しいですが、ご勘弁を

幸い、病気の発生は見られませんが、山間部には コガネムシ が多い。


ちょっとネット

カナブンと、コガネムシの違い。
正直、どっちでもいいや。って感じなんですが、カナブンは、カブトムシやクワガタ


こいつら、私の自然薯の葉っぱをむしゃむしゃ食べます。

防除しても次から次に飛んできてきりがないです。
ただ、私の畑の場合、こいつらに多少葉っぱを食べられようが、いまのところ痛くも痒くないほど自然薯の生育が勝るのでほったらかしています。
問題は、こいつらが畑に産卵した場合。
コガネムシの幼虫は、芋を食害するので厄介。

コガネムシの幼虫に食害された芋(自然薯)は、黒く変色しやすいです。
(中には食害に限らず変色するものもありますが。)
というか、かじられた跡が残るので、B級品としてしか商品になりません。

成虫を見かけたころには、土の中ではもう幼虫が元気に活動しているみたいですね。
ここ数年の栽培結果、私の自然薯は、幼虫の食害を受けた芋は少ないですが、(パイプで栽培しているから?) 次に作物を植える前には確実に防除が必要になります。
現段階でも一度防除しておいたほうがよさそうですね。

あと、今年は通路にマルチングをしなかったため、草がたくさん生えてきました

早めに草刈りもしなきゃ…。
一息つけるのはもう少し先になりそうです。
P.S.
白ナス、もう少し大きくなってからのほうが良かったのでしょうが、我慢できずに最初の収穫をしました。(笑)


まだ次々実りそうなので、次はもう少し大きくしてから採ります。


うまそう。

ナス炒めで食べてようかな~。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


