fc2ブログ
2017-03-21 18:45 | カテゴリ:自然薯
自然薯を植える準備の時期になりました~。

今年の種芋用に残しておいた自然薯を掘りあげます。

20170315_154628_001.jpg

大きい芋が入っていました!

良かった良かった。

心配だったので、去年収穫せずに4畝残していたところです。

20170315_133052.jpg

数にして、約400本ほど。

全て手掘りで掘りあげて持ち帰ります。

20170315_142846.jpg

20170318_155720.jpg

この自然薯を切り分けて種芋を作っていきます。(ง`0´)ง シャッ

20170315_154537.jpg

20170315_161924.jpg

自然薯は、切り口から腐りやすいので、殺菌消毒をして天日で乾かします。

新規就農したての頃は、一人で時間をかけてちまちまやっていたのですが、今ではお手伝いの仲間も増えました。

20170319_112214.jpg

シャイBoyばかりなので顔出しはNGですが、山豐農園の作業員は若手のイケメン軍団です!(私も含む。(笑))

やはり、1人でやるより仲間と作業したほうが仕事も早いし、なにより楽しい。


種芋もどんどんできていきます。

20170317_121528.jpg

20170319_123801.jpg

ひとつ気がかりなのは、私はハウスを持っていないので、この種芋の乾燥が天候任せになってしまうこと。

去年は雨が多く、せっかく作った種芋なのに、乾燥不足で芽が出る前に半分近く腐らせてしまいました。

ハウスや大型冷蔵庫などの設備がないと、なかなか自然薯の種芋つくりは難しい…。

何とか売り上げを伸ばして設備も揃えていきたいところです。(๑و•̀ω•́)و


さて、種芋が何とか確保できそうなところで、畑のほうも準備を進めていきます。

今年植え付け予定の畑に、完熟堆肥を投入!

20170310_164546.jpg

丁寧に耕耘していきます。

20170315_121548.jpg

20170311_120234.jpg

うん。いい感じ。

去年の畑の単管パイプも解体して新しい畑に移動。

20170206_1441152.jpg

20170312_161210.jpg

当農園の自然薯の棚は、単管で作ってあるので、頑丈なのはいいですが、作業が大変

今年は、新しい棚の作り方を試して、もう少し作業を簡易化させてみます。
がん(*`・-・´*)ばる


手間ひまのかかる自然薯栽培。

貴重な種芋ですが、せっかくなので1つすりおろして味見をしてみました。

20170319_122153.jpg

粘り強くて、箸で持ち上げるのも力が要ります。

20170319_122353_001.jpg

3月なので、冬場よりは少し味も荒くなっているかと思いきや、ワイルドかつ上品な風味はそのまま。

選別された立派な種芋から、今年もおいしい自然薯を作ります!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/398-eaaee79c