山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


涼しげなグリーンカーテンが出来上がってきました。


ツルも太くなり、今のところ、まずまずの生育です。


残念ながら、全体の2割ほどがまだ発芽していません…

種が腐っているわけではなさそうですが、今月中に発芽しなかったらダメかもなぁ。
発芽率80%なら良いほうだとあきらめましょうか。
これから注意しなければならないのは、害虫被害や、病気。

あと、台風被害が気になりますね。
害虫や病気は予防対策ができても、天災はなかなか対策が難しいですね。
できるだけ対策をして、被害を最小限に食い止めたいものです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



太い=上部が茂って芋も大きくなるんですよね
羨ましいす。40本中10本ほどですが、蔓焼け
しました。白黒マルチをしてるんですが南側に
防草シートをしてみました地温低下に期待してます
口元が開いてる気がするのですが水が入りませんか?
お久しぶりです。(^^)
水、入ります。(>_<)植えた時には、こんもり土をかぶせておいたのですが、流されてしまいました…。(*_*;
つる焼けは、少々であればまた元気になります。
私のも、芽がマルチに引っかかってしまい焼けていたのが何本かありましたが、現在では元気です。(^◇^)
問題は、つる焼けにより傷んでしまったときに、炭疽病にかかってしまったら大変です。
初期症状としては、ツルの根元10センチくらいが焼けたように黒くなります。
次第に葉っぱが枯れていき、私の経験では、お盆過ぎには葉っぱが枯れ落ちます。
雨で病気が広がるので、畑全体を壊滅させてしまったこともありました。(´;ω;`)
炭疽病は、土壌にいる悪い菌が原因で、越冬して翌年以降も発生するので、畑に対しては土壌殺菌を行うくらいしか手がありません。
予防策としてはダコニール1000の1000倍液を、梅雨前、梅雨明け前、台風後などに散布します。
トップジンM水和剤(800倍)も使えます。こちらのほうは予防だけだなく、治療効果もあるようです。
どちらも『ヤマノイモ』で登録がとってあります。(^^)
もし、有機農法で栽培されているなら農薬は使用できないので大変ですが、その場合は乳酸菌なんかを散布すれば効果があるのかなぁ~?
やったことないので何とも言えませんが、やってみる価値はあるかもしれませんね。(^^)
また長くなってしまってすいません(;^ω^)
自然薯のことになると朝まで語ってしまいます。(笑)