山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


かっこいい~!



makitaの、14.4V、6.0Ahのプロ仕様です。
今まで使っていたものは、12ボルトのDIY用。


約8年ほど前に購入し、バッテリーを買い替えたり、応急処置をしたりしながらなんとか使っていたのですが、ついに動かなくなってしまいました。

DIY用は、値段は手頃ですが、修理ができないのです…。
(部品が販売されていない。)
これからも長く使っていくものだし、修理のできる『プロ用』に買い換えました!
さて!
さっそくこれを使って、自然薯畑の支柱を解体したいと思います!

私の自然薯畑は、単管(鋼管)と、それを繋ぐクランプで支柱を建ててあります。
↓↓↓夏の自然薯畑。


↓↓↓収穫も終わって、現在はこんな感じ。

葉っぱがないと、寂しいですね~。

いつまでもこのままにしていくわけにもいかないので、とっとと解体しちゃいやす!

せーの、
よいしょー!

はい、
よいしょー!!

もういっちょ、
よいしょー!!!

スッキリしましたね!

綺麗に片付けることができました。

ダイジェスト写真で見ると簡単ですが、結構大変でした。

新しい機械も大事だけど、やはり人数にはかないませんね。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


