fc2ブログ
2014-03-13 00:08 | カテゴリ:自然薯
どうも!今日は今季植えつける自然薯の種を採取してきました!

正式な自然薯の『種子』は、雌株にできる、ハナタカメンと呼ばれる雌花の中にあり、食べれるサイズのイモになるまで3~4年かかり、また、雑種になる可能性が高いため、栽培には使用しません。

DSCN0077.jpg
↑↑↑夏のハナタカメン(雌花)

一般的に種として使用するのは、自然薯のツルにつくムカゴを1年育てて作る1本種と、大きな自然薯を切って分割して作る切芋種。

今回は後者、切芋種を作るべく、出荷せずに畑に植えていた自然薯を掘ります

DSCN0946.jpg

私は、パイプによる栽培をしています。 写真では分かりにくいですが、15度くらいの傾斜をつけたパイプの中に、山の土と自然薯が入っています。

家に持ち帰り、自然薯を取り出します!大きいのが入っているか…わくわく。

DSCN0953.jpg

あ!いいサイズ!

DSCN0951.jpg

全てこんなサイズだったらいいのだけれど。もちろん小さいのもあります。

なんだか切って種にするのがもったいないような気もするけど。(笑)

自然薯を作り出して今年で4年目(家庭菜園も含む)になるけど、切薯種の芽出しに成功したことはありません。

今年こそはやってやります! そのために育苗ハウスも建てたんですから!

約100g程に切り分け、種にできそうにないものは擂りおろして食べました。

DSCN0959.jpg

とろろごはん大好き。

おいしかったです!また明日もがんばろう!




スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/31-d490515a