山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

ものすごい風!

一番心配だったのは、やはり自然薯の畑。
柱が全て倒されているのではないかと、朝方風が弱まった頃に見に行ってきました。


雨でプールになってしまっていますが、なんとか柱は立っていました。

ツルが切れてしまった自然薯が数本…

端っこの方の柱は反倒…


でも、近所でも大きな木が倒されたりするなか、畑の被害がこれだけで済んだのは良い方だと思います。
点検して、直せるところは直しておきました!

9月からは自然薯の肥大期に入ります。
大きくなるまでもうちょっと。
ガンバレ自然薯!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



自然薯のネットをパイプごと倒されてパイプが引っ張る形で蔓が切れました。・・・10本中2本も悔しい!しかも一番種イモが大きかったヤツが・・・
(もう一列は大丈夫でした)
山豊さんのパイプの設置方法は強風だとネットが落ちるように工夫してあるのですか?何かほかの農園さんの写真と比べると違いますよね。あと屋根みたいにしてるのとか、工夫がありますよね 良かったら教えてください。
切れた自然薯、残念ですね(;´Д`)私のも台風で切られてしまいました…。
当農園の支柱の建て方、独学です!(^_^;)持っている材料を有効に使い、試行錯誤して現在の形にたどり着きました。
頑丈ですが、その分建て方に手間がかかります。通常の建て方でも大変ですが…。
Q 山豊さんのパイプの設置方法は強風だとネットが落ちるように工夫してあるのですか?
A いいえ!(笑)ただ強風で落ちただけです。(^_^;)結果オーライってやつです。
Q あと屋根みたいにしてるのとか、工夫がありますよね
A 背の低い天井支柱の事でしょうか?こちらは従来の栽培方法の一つです。
最大のメリットは風の影響が少ない。後は地温の抑制効果が大きいです。
自然薯は、葉っぱは日光によく当たり、逆に地温(土の中)は温度が上がり過ぎない方が生育がいいです。
天井支柱だと葉っぱ自身が影を作り地温を抑制してくれるため良質のイモが育つようです。
逆に、背の高い支柱だと、まず葉っぱ(ツル)の生育が早い。日光からの養分を多く吸収するため大きい芋に育ちやすいです。
そのかわり今回のような台風がくると当然被害を受ける可能性が大です。
地温を下げるため、寒冷紗で畝に影を作ってあげる農法もあります。
私も、家庭菜園から自然薯栽培を始めて数年経ちますが、まだまだ勉強することが多いです。(*^。^*)
100%この農法がいいというのはありませんので、あくまで参考程度にしてください。(^_^)