山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

発芽しなかったものもあり、欠株も多いですが、生育は順調です!

株元を見てみると、もう花が咲いています。



咲いています。と言うより、咲いてしまった。
と言う方が正しいです。

どうやら梅雨時期に花が咲くと、受粉が上手くいかないものもあり、収量の減少につながるのだとか。
なので、梅雨明けに花が咲くように計算して種播きをしないといけないようです。
あらら。

まぁ、咲いてしまったものはしょうがない。
収量ゼロ ってことは無いでしょう!このまま育てます!

ひとまず、花が咲いたのでマルチフィルムは剥しました!

除草の手間を省くのと、地温、水分調整を兼ねてマルチングしていたのですが、(参考書を見ながら。)私の地区では落花生にマルチを張る人は少ないらしく、
「これで本当に実がつくのか

といろんな人に聞かれました。

中には、わざわざ私を訪ねてきて、
「騙されたと思ってマルチを剥いでごらん!

と、私より心配して教えてくれたおじさんもいました。
基本、落花生のマルチ栽培では花が咲いたらマルチを剥いで追肥、土寄せをします。普通栽培に比べると収穫時期を早められ、収量の増加につながるらしいです。

追肥と土寄せはこの雨時期なので天気の様子を見て、また今度やろうかと思っています。

とりあえずマルチを剥いだことで、心配してくれた近所のおじさん達も ほっ

そして、来年の栽培でまた私が落花生にマルチを張っていたら、
「あいつまた張りやがった!!?

と、あわあわすることでしょう。(笑)
なんでもやってみないと分かりませんからね!

大きい落花生がたくさん採れるといいなぁ。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



年配の方々は、他人と違っていることをすると、必ず口出しして来ますね。私も同じです。
自分流を楽しみながら、農業を極めましょう・・・・。
かもちゃんじぃじぃ
心配してくれるのはありがたいですけどね!(^◇^)
マルチを張った一番の理由は草取りの手間省きでした!昨年はほったらかし栽培だったので、今年は無事にマルチを剥ぐことができてよかったです。(*^。^*)