山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
認定新規就農者に関する書類提出です。
『認定農業者制度』と言うのは昔からありましたが、この『認定新規就農者』と言うのは今年10月に開始された新しい制度のようです。

この認定を受けていれば、認定農業者と同じく、融資面でもいろいろと有利に動けるのです。

が…。やはり簡単にはいきません。
特に苦労したのは、向う5年間にわたる実行予算の作成。
将来のビジョンと言うのは誰もがもっているものですが、それを実現するのにはたしてどれだけの資金がいるのか。
機械、設備、種子、農薬、土地 etc…。
細かく拾っていくのは大変な作業となります。
私も、畑かんセンターの職員の方々ににアドバイスをもらいながら、一生懸命作成しました!

そして、ようやく私の計画を提出することができました!
正直、ほっとしました…。

打合せが終わり、ほっとした気持ちでそのまま大隅町の道の駅『やごろう伝説の里』に立ち寄りました。


中には、大隅の農家さんが栽培した、色々な野菜が並んでいました。

野菜の大きさもそうですが、見た目や梱包もきれいなものが多く、勉強になるなぁ~。と思いながらぶらり。
隣りにある『やごろう亭』では、自社農場で生産したこだわりの黒豚料理


(今度行ったら食べてみよう。

さっきから、やごろう、やごろうって、そもそも弥五郎って何

と、思われた方、弥五郎どんとは、ここ大隅地区に伝わる伝説の巨人です。
いったい何をした人なのかというと、それにはいくつかの説があるようで、謎に包まれています。
(詳しくは→弥五郎伝説でご覧ください。)
私は、山賊のボスだとばかり思っていました。

この、道の駅の敷地内をしばらく歩くと…。
いました!弥五郎どんです!

この銅像、いやでも目立つので(笑)遠くからもすぐにわかるのですが、近くで見たのは初めてです。


300年生きたとは…。
弥五郎どん、恐るべし…。
帰り道には、ふじ十ら~めん(岩川店)に立ち寄り、お昼ご飯。

あんまりお腹が空いていなかったので、『小弥五郎ラーメン』を頼みました。

かわいい。(笑)
スープは豚骨で、かつクリーミーな感じ。
ぺろっと食べちゃいました。

小弥五郎じゃなくて普通の『弥五郎ラーメン』にすればよかったかなぁ。
弥五郎ラーメンはこちら↓↓↓

小弥五郎より若干凛々しさがUPしています!

書類の提出がおわり、のんびりとした平和な時間を過ごすことができました。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



ふじ十ら〜めん、大隅勤務の時によく行ってましたが、弥五郎ラーメンは初めて知りました。
今度ぜひ食べねばっ!
ただ今、ちと遅めの昼食で、きらら館のレストランにいます。
日替わりのアジフライ定食が来ました〜♪
さぁ食べよう!
(^^)
実はわたしも弥五郎ラーメンは初めて食べました(^◇^)
とってもクリーミーでおいしかったですよ~

みっち~さんはきらら館で食事ですか(^^)
ご当地グルメはいろいろ楽しみですね!