fc2ブログ
2014-10-09 22:46 | カテゴリ:レシピ
さて!久しぶりにクッキングでもしますか!

今日は、自然薯を使って、人気不動の定番メニュー、『とろろ汁』 を作ってみましょう!

DSCN0422.jpg

ナガイモや、ヤマトイモと比べても、断然ネバリと風味の強い自然薯

すりおろした自然薯にお醤油をたらし、そのままごはんにかけて食べても最高にウマい! ですが、

通常(?)は、出汁で伸ばして食べるようです。

出汁で伸ばすと、汁物としてもおいしくいただけます。(^◇^)

では、作ってみましょう!


材 料 (4人前)

● 自然薯 … 250g
● 卵    … 1個
● 出 汁  … 2カップ
● 塩    … 小さじ1
● 醤 油   … 小さじ2


※ 出来上がりを汁物にする場合は青のりをお好みで。
  ご飯にかける場合は、きざみのりと、ウズラの卵を1個。(^^)


① まずは、出汁を作ってみましょう!男子の皆さん、『でじる』 じゃないですよ!『だし』 ですよ!(笑)
 1200mlの水と、10㎝程度に切った昆布を鍋に入れて、中火にかけます。


DSCN2361.jpg

DSCN2364.jpg



② 煮だってきたら、かつお節(20g)を入れて、昆布を上にもってきます。
  弱火で2分煮て火を止め、鰹節が沈むまで置いておきます。


DSCN2366.jpg


③ かつお節が沈んだら、キッチンペーパーとザルでこしましょう。
  (すくいザルなどで、先に取れる分は取っておけばよかった。
  やけどに注意!

DSCN2368.jpg


これで出汁は完成!

DSCN2369.jpg

余った分は、お味噌汁や煮物に使ったり、早く帰ってほしい客が来たら、「粗茶ですが…。」といって出しましょう。(笑)
容器に入れて冷蔵庫で保存できるので、たくさん作っても用途いろいろです。(^◇^)



④ さて、出汁ができたら、皮をむいてすりおろした自然薯に、卵、塩、醤油 を入れて、よ~く混ぜます。

DSCN2370.jpg

DSCN2371.jpg



⑤ よく混ぜたら、そこに先ほど作った出汁を2カップ加えてさらに混ぜます。
  (出汁は数回に分けて、少しずつ混ぜていきます。)

DSCN2373.jpg



全部混ぜたら、これでとろろ汁の完成です!

DSCN2374.jpg


ご飯にかける場合は、トッピングで、きざみのりや、ウズラの卵を乗せて、お醤油かけていただきます。
とろろごはんはおかわり必須!

DSCN0471.jpg


そのまま汁物にする場合は、青のりをパラパラ。
出汁のかわりに、味噌汁で伸ばして、みそ仕立てにしてもおいしいですよ!

DSCN2388.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(4) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/177-3073ee96