fc2ブログ
2014-02-12 19:37 | カテゴリ:農作業
鹿児島は本日も晴天なり!
畑も乾き、機械も入れられそうです本日使用しますのは…こちらの品↓↓↓
DSCN0694.jpg

『マニュアスプレッダー!!』です!

コイツは、堆肥散布機。トラクターに取り付けて、積み込んだ堆肥を畑に散布する機械です!
先日、親父の畑の手伝いをした報酬に、この機械を借りました。(笑)
さぁ~!さっそく堆肥を積んで、畑にレッツらゴーー!!
…と、思ったら…。

堆肥積込み用のタイヤショベルが動きません!!

DSCN0691.jpg

親子二人で、なんとかエンジンを掛けようと頑張るが、何をやってもエンジンが、『えほ!えほほん…。』 と、せき込むだけでまったく動く気配なし…。この間まで元気だったのに…
このタイヤショベル、かなりおじいちゃん。(基本、うちの農機具はみんなおじいちゃんだが…)


でも、
なんとか動いてもらわないと困る!!

修理屋さんにも出動してもらい、診断を受ける。(ガンバレ!ガンバるんだ!!)と願っても、
『えほほほほ!、えほほほほほ!…』 と、かなりきつそう。
診断結果は、燃料ポンプの詰まり。本日中には治らない。とのこと。

そんな…

しかし!なんとか堆肥を散布しなければ!なぜなら明日からまたの予報なのだ!
と、いうことで、人力での積込み開始
DSCN0699.jpg

うちの堆肥、完熟ではないので、植付よりだいぶ早い段階で畑に撒いていた方が良いのです。理由は、醗酵途中で、土中の窒素を使用して植物の養分が減ってしまったり、醗酵による熱で、植物が傷んでしまったりする。etc…

なので、植付の2ヶ月前には元肥を投入するようにしています。
完熟ではないといえど、(完熟でないからか)醗酵による熱気で、湯気がすごい!
においはあまりありません。
なんとか積込み、畑に散布!!
DSCN0701.jpg

あまり急かさないでください。(笑)
私、免許は持ってますけど、ほとんどペーパーですから。教官(親父)に教えてもらいながら、無事に散布を終えました。
夕方は、堆肥を作ってくれた牛ちゃんの為に、牧草(イタリアンライグラス)を持ち帰りました。
DSCN0707.jpg

牛ちゃん、ありがとね! また、堆肥をつくってね~(^◇^)
20120501_112604.jpg

スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/12-f5f58389