山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
しばらく見ない間に、ものすごい草畑になりました。

恥ずかしいので全体の写真は載せません。

自然薯の畑も落ち着いたので、今日はフキの畑の草取り。
取っても取ってもとってもとっても草だらけ…
なんとか畝の部分だけは取り終わりました。

フキの方は、葉が大きくなっています。


しかし、全体的に葉が黄色いです。
肥料切れと、草が茂り過ぎて風通しが悪かったのが原因でしょう。

それと、蟻が巣をつくって枯れかかっているものがあります。
何なんでしょうね、このアリ…
サトイモなんかもそうですが、蟻が作物に巣をつくって枯れてしまうものがあります。

やめてくれって感じです。

ミョウガの方は…

こちらも、草が茂っていたため、大きさにばらつきがありますが、まぁ大丈夫そうです。

花ミョウガが収穫できるようになるのは、早くても来年以降。
気長に親株を育てるとしましょう。


ちなみに、庭に生えているミョウガは…

もう、草刈機で全部刈り倒したくなるほど誇ってます…

まだ小さいですが、根っこ付近を掘ると花ミョウガも出ています。


もうちょっと待てば食べごろですね。

7月ぐらいからどんどん収穫できるので、毎年この時期の晩酌のおつまみにしています。

よく、「ミョウガを食べすぎると、物忘れがひどくなる。」
と言いますが、私は毎晩のように食べます。

なので、7月の私には、あまり重要なことは任せないでください。
都合の悪いことであれば、忘れてしまいます。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


