山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

紅葉 してきました



枯れているわけではなさそうだ




日ごろの水管理や、日照管理で もっと鮮やかに紅葉するらしいです

水やりは毎日やってきたけど、日照管理はあんまりやってなかったなぁ。。。
まぁ、長ーーく 楽しめる趣味なので、毎年ちょっとずつ上達できるように

気長に。気楽に。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


まだまだ ツル も元気で芋も育つので、掘るのは少しもったいない気もしますが…
ちょっとだけ試し掘り



根っこも元気です!

ほい♪ ほい♪

掘り上げる際、手にずっしりくる感覚があると 嬉しくて、次々掘ってしまいそう (笑)

ほら、手ごたえ通りの良いサイズ



今年は長雨や、日照不足で心配していたのですが、少し安心しました

トロロ にして、粘りと味も確認


イイ

おろしで擦ったので、少し粗目ですが、ネバリばっちり

すり鉢だと、もっときめ細かく。ふわふわのトロロにできます


自然薯の本収穫は、本格的に冬に入ってから

栄養満点のトロロを食べて、まだまだ大根引きを頑張ります!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


ずっしり重い




この大根たちは、このままスーパーに並ぶわけではなく、『加工食品用』
ほとんどが お漬物用 ですが、カット野菜だったり、ツマ だったり の加工食品

大根は、夏の暑い間は、北海道産や青森産といった寒い(涼しい)地域のものが主に全国に出回ります


秋以降、寒くなってくると 南国鹿児島 の出番です


暖地での夏栽培は、暑さでの病害や 害虫が多かったり、台風被害やら で大っ変!

その代わり、真冬でも農業ができるというのが南国の利点でしょうか

南北に長い日本列島

それぞれの特性を活かしながら、イイものを全国へ

これって素晴らしいなー!
って思い始めたのは就農してからわかったことです


山豐農園の大根収穫は始まったばかり!

畑一枚片付くと、ついつい ホッ



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


本日、ヒマだったので、思い出して掘り上げてみると、しっかり発根していました



すごいね!
植物の生命力

そして、この 『取り木』 の技術をあみだした人類に拍手です

これをザルで培養して、2~3年かけて盆栽風に仕立てていきましょう


枯れちゃうかなー


まぁ、来年新芽が出たらラッキー

くらいの気持ちで (*^-^*)
さらに時間があったので、どう作っていくか迷っていた真柏も石にまいてみました


植え替えのダメージで、こっちも枯れちゃうかなー


まぁ、やってみないとわからない!
プロの盆栽師でも枯らすときは枯らすし
メジャーリーガーでも三振するときは三振するのです

直感でやってみるのも面白い!

わたし、失敗しないので

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


サトイモは洗ってしまうと、洗わないものと比べて日持ちしにくくなってしまいますが
今回も 『学校給食

収穫ほやほや





今回のサトイモは揚げ物として、おかずに変身していました



『財部小学校ブログ』 読むのが楽しみになっています





里芋の選別が終わったら、続けて 『ムカゴ』 も選別


ムカゴは学校給食ではないですが

秋の味覚として出荷されていきます



大きすぎるムカゴ(規格外品)は、自家消費だったり、プレゼントしたり



自然薯の こんなおっきいムカゴは、まず山では見つからない
栽培してても、採れるのはほんの少し!
珍品中の珍品です

まぁ、規格外品 なんですが(笑)
生産者の特権として、美味しくいただきます!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング




じっくり乾燥させた稲から、お米だけを取り外していきます
今年の田んぼ仕事も、今日で完了です




収穫された新米たちは、これから計量して出荷されていきます


ワラのほうは 牛さんたちのごはんへ


天日干しのワラは、飼料としても良質

そして、良質の堆肥



うまいこと循環されています


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

食欲の秋

芸術の秋


山で拾ってきたこの軽石
これで植木鉢を作ってみましょう

うーむ。。。(゜-゜)
無難に こっち向きで大きめの鉢を作るのがイイか…

難しいけど、縦方向に作ってみるか…



失敗も成功のもと!
難しい方向でやってみましょう!

経験は力なり!


せい!


せい、せい!


せい、せい、せーーい!!


そして、
現在はこんな感じにおさまっています


うん。
かわいい、かわいい (笑)

新たに、手びねりの盆栽鉢 も作成中!


私は一体どこに向かっているのか!(笑)
みなさん、過ごやすい季節
『趣味の秋』 を楽しみましょう!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



追肥の効果がありましたねー

葉っぱが元気です



一部、雌株の ハナタカメン (種子) が枯れあがっていました


寒くなるにつれて、だんだんと葉っぱが枯れ上がっていきます

『むかご』 も そろそろ 収穫できる

今年は台風被害がなかったので、風で振り落とされたものも少なく ずんばい (たくさん) なっています



ホウキ


季節を楽しみながら、のんびり作業するのもイイですよ~

天然物、栽培物 関係なく、美味しい自然薯のムカゴは美味しい


それなりの自然薯のムカゴはそれなりの味です

むかごごはん、炒りむかご、茶わん蒸し、揚げ物
お味噌汁に入れる家庭もあります (*^^*)

なかなかスーパーで見かける品でもないので、食べる機会は少ないかもしれませんが、とっても美味しい秋の味覚

多くのむかごは、選別して県内に出荷していきますが、もちろん私も たくさんいただきます!

(私が食べるのは、商品にならない規格外品や虫食いのが多いですが…

高級食材をたくさん食べられるのも生産者の特権です


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
本格的に稲刈りシーズンとなりました



山豐農園は、昔ながらの 『天日干し』 (掛け干し) 農法



手間ひまは掛かりますが、じっくり、たっぷり うま味を蓄えます!

天候にもよりますが、脱穀(お米の収穫)まで 約2週間天日干し

今年も美味しいお米を いただきます


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


名残惜し…
く はありません!

よく頑張った! やっと終わったー!



お手伝いさんから
「こんなキツかたかなぁ

と声が上がりましたが
私が、人数はそのまま、栽培面積を年々増やしているというのもあり…

むしろ 体力は 昔よりついてきているのかもしれない(笑)
大根栽培で、体力的に一番キツイのが 『間引き作業』 かもですねー

大型農家では、間引き作業を省くために 『1粒播き

昔と比べて発芽率がよくなった現代でもやっぱり 『2粒播き





体力面で考えると 収穫作業も大変ですが、収穫は 『喜び』 が勝ります!

面積が広かろうが狭かろうが、一生懸命管理した分、やっぱり収穫は嬉しいですね!
収穫までの管理作業はまだ続きますが、間引き作業に比べたら 楽ちんよ

任せんしゃい!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング