山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

ひゃー

忙しいし、暑いし、疲れるし(笑)


そして、大根播種と同時進行で 『サトイモ』 も 掘る!

このサトイモは、2 月から手塩にかけて育てた セレベス芋 (赤芽大吉)
育ての親である私の手元を離れ、どうなったかと言いますと…

『学校給食』


みなさん、『月見さといも』 って知っていますか?

詳しくは、財部小学校のブログで




【曽於市立財部小学校ブログ】
私は、
『なんか、やけに 里芋が 売れる時期があるな~


と不思議に思っていたので知っていました (笑)
それが、お盆と、十五夜 の時期
なんかね、
お団子 と サトイモ がセットです
(お盆にも団子食べますもんね

地域によって、昔からいろいろな風習があると思いますが、伝統って大事ですよねー

正直、農家としてもイベントがあったほうが助かるし、
何より みんなに美味しく食べてもらえているって実感がわきます

自分が丹精込めて育てた野菜が、どんな風に使われているのかまではわからない農家さんも実際には多いのです
近年では日本でも食べ物を 食べる以外で使用したり、昔からは海外で 『トマト投げ祭り』 みたいなイベントがあったり。
それはそれで伝統であり、文化であり、私は別に否定はしません!

(作り手としては ちょっと モヤっとしますが…

やっぱり 農家として一番嬉しいのは
いただきます

ごちそうさま

で 美味しく食べてもらうことでしょう!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


びっくりするくらいの 雨続き となり、本来なら畑の土がサラサラなくらいがいいのですが。。。
雑草はまだ元気で…


中耕・土寄せ をして、雑草の抑制もしておきたいところ

雨の合間を狙って、管理機でやってみたのですが…
さすがに水分量が多くて、タイヤが沈む

久しぶりに雨が上がったのだから、なんとかできないものか

と、倉庫から引っ張り出した 昔の道具
『ハンドカルチャ~♪』


(ハンドカルチベータ)

この道具、古いと 侮ることなかれ!
意外と重宝しますよ!

使いこなす 体力さえあれば!
ね!(笑)


今回も へたっぴ動画編集 やってみたので あげておきます


このくらいの面積ならまだ やる気と気合 で なんとかなります!
ただ、翌日は筋肉痛…
今や中耕も GPS の時代

新しい技術も学びつつ
昔の技で体力もつける
それでこそ 山豊農園 です!(笑)


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


成長に大きな変化なし



『雌株』 の ハナタカメン (種子) が、たわわ になってきたくらいか



切り芋や、ムカゴを種芋として育てると
雌株からは雌株
雄株からは雄株
が育ちます

極まれに、突然変異というのがありますが…
あと、原種帰り
(栄養繁殖で選抜された品種が、先祖の遺伝子を思い出して別の性質になる)
鹿児島では、原種帰りのことを
「種が げってきた」 (げる)
とか言います
ただ、自然薯はもともと原種 (野生のまま) のはずなので、今のところあんまり深く考えていません

ハナタカメン からの 種子繁殖 だと違うかも

花粉の掛け合わせが、虫や風で 自然にできてしまうので雄株になったり雌株になったり、美味いのができたり、マズいのができたり
当然、「ゲッてくる」 こともあり得ると考えています
ちなみに、掛け合わせで良い品種の種を残すことを 『一代交配』 (F1種)
って言います

F1種から種を採っても、2代目以降は 「ゲッてくる」 可能性が高いのです
ちょっと理科のお勉強みたいになりました(笑)

私の自然薯は 現在 じっくり、ゆっくり成長中

しとしと雨の前に、追肥もやっておきました

あとは害虫や病害に注意しながら紅葉を待つばかり
モミジ盆栽の紅葉とどちらが早いかな?

このモミジは、【出猩々】 (デショウジョウ)
といって、春の新芽が赤いのですが、夏に緑になり、秋にもう一度 紅葉 します

春に買ってきた頃はきれいな赤でした


ただ、植え替えたり、切ったり、曲げたり
たくさんいじったので、今年ちゃんと紅葉してくれるかな…

園芸は 基本のびのび、たわわに育て
盆栽は生きるか死ぬかの瀬戸際で、それでもたくましく立派に育てる

だいたいですが、美学はわかってきました

アタシ、M でも S でもどっちもいけるんです!(笑)


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

暖地の8月播きは、高温障害などのリスクが高いのもありますが
まず 雑草 が抑えにくい



9月播き より 手がかかります

( その分、単価が良いから頑張れって話か…


今から蒔く大根 (9月播種) は、気温がだいぶ涼しくなって、雑草より先に大根が茂るので、わりと管理はしやすいです

ただし、9月播きの大根は 昔から
播種日が1日ズレると 収穫が1週間ズレる

と
言われています

日に日に寒くなっていくので
発芽のズレ、生育のズレ
が 積み重なって、1日の差が最終的に1週間の差 になるのです

暖冬の年はそうでもなかったこともありましたが、それでも1日が 3~4日 は変わってきます
次々と植えたいときに、連日の雨はキツイ…


雨が上がったら どんどん種まきできるように
準備だけは進めておきます!

石灰投入!


サブソイラー


耕耘


種まきまでは まだ ひと手間 ふた手間 あるのですが
とりあえずあとは雨が上がってから

毎回毎回 天気に悩まされ、少し慣れてきています

昔はテレビの天気予報しか見れなかったのが、今はスマホやパソコンで10分先の天気まで見れるのがイイ

そんなこと言い出したら もう立派な オジサン でしょうか (笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
『銀杏』


少し葉焼けしてしまった感はありますが、なんとか枯らさずに夏を越えました


夏の間、気をつけていたのですが、最近になって 小さい尺取り虫



あ。
おった!
こいつだ。


ちっちゃいけどよく食べる

見つけたら やっつけておきましょう!

このイチョウ、植え替えた後に 私が盆栽素材を仕入れてもらっている先生に見てもらったのですが
『木に対して鉢が大きすぎる!』
と、助言をもらいました


どうやら 初心者あるある のようで
なんか
『鉢が小さいとかわいそう』
とか
『すぐ枯れちゃう』
とか
思ってしまうんですよね

私が、素材として買ってきて、まだ植え替えも何もしていないやつは…

(左から カエデ ・ 糸魚川真柏 ・ マユミ)
確かに 鉢が小さいというか、バランスが取れている感じがします

なるほど なるほど

せっかくの良い素材を、私が ダサく仕上げてしまいました
次の植え替えの時はバッチリカッコよく仕上げます!

もう一つ、先生から頂いた助言は
「盆栽は覚えると面白すぎて、仕事より優先してしまったり 勉強するほど高額なものが欲しくてたまらなくなったりするので 適度に楽しめるように!

とのこと(^^)
仕事より優先するようになったらどうしましょうかね

だいじょうび


本職の 園芸 もちゃんと楽しいです


大根管理の続き


この写真は…
楽しそうか

ただただ 大変そうですが



好きなことで生きていくというのは 楽しいですが、ラク とは違います

ただ、育てる楽しさ、食べる喜びを忘れずに


さて、
高額な盆栽も ちゃんと買えるように、また栽培面積を増やしましょうかね (笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
葉っぱが傷まなくて ほっとしていた 自然薯畑


生育状況、悪くはないのですが
もう少し8月中に葉っぱが茂ってほしかったところです

例年と比べて、ちょっと草勢の弱い うね が目立つ

おそらく長雨が影響してのことでしょう
草勢のいい箇所もあるんですが


自然薯に関しては、肥料も人力で、面積計算でなく きっちり本数ごとに量を量っているので
おそらく水がたまった場所の生育が悪かったか、若干ですが定植が遅れた場所か…

8月でだいたい葉っぱの生育は終わり、9月からは芋の肥大時期に入ります
今の時期から葉っぱをどうこう頑張っても特に生産性がいいわけではないので、ここからは芋のほうを中心に管理

葉っぱを育てる時期は終了です
畝間を散歩すると、ムカゴもちらほら発見することができます!




これを炒って食べると美味しいんですよ

食欲の秋 までもう少しかな

そういえば、秋に収穫しようと楽しみにしていた 『原木なめこ』 はどうなった


夏の終わりは少し寂しいですが、次は秋の楽しみが待っています!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


このくらいになると、うちでは 『間引き』 のスタートです!
みるみる大きくなるので、のんびりはしていられません


熱中症に注意して、休み休み
地獄の間引きレース開催

久しぶりに動画も作ってみました

久しぶりすぎて 編集ソフトの使い方も忘れて、めっちゃ時間かかった。。。

↓ ↓ ↓
頑張ってます!

間引きが終わったら、追肥して、土寄せまで


お手伝いさんたちから
「あと どれくらいあるの !?

と、聞かれますが
「もうちょっと。。。」
とだけ言ってあります

まだまだ 間引きはスタートしたばかりです (;^_^A
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング