山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


雨が降ったり晴れたり、変な天気ですが
なんとか 1/3 くらいは収穫が進みました

まん丸のサトイモはかわいい(笑)


例年ほどではないと感じていますが、やはり暑いのでパラソルは必須!

日陰じゃないととても作業できません


ビーチパラソルなんて、海のイメージしかないですが

まさかこのパラソル達も畑で使われるなんて思ってもいなかったでしょう (笑)
しかも毎日酷使されて…

なんだかんだ 農家さんのパラソル消費量は多いのかもしれません (^^)
毎日仕事で使うので安いのはちょっと…
多少高くても、バッチリ UVカット できて頑丈なのが おススメです!
サトイモ収穫に没頭していたら、電話がピロピロ鳴り

私の 『自然薯畑』 隣の圃場の農家さんから
『自然薯がイノシシに荒らされてるよ!』

との連絡!


夕方から、慌てて害獣用の電柵を張りました



こうやって教えてもらえるのって、本当にありがたい


今度、サトイモ持ってお礼に行きましょう

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
また雨続きで収穫できず

ヒマができたので、山から拾ってきた石を削って、なんか植えましょう(笑)


赤系の軽石は柔らかいので簡単に削れます

白いのは硬ぇ。
よし。

庭 (やぶ?) に親父が誰からかもらってきた 『イワヒバ』 があったので、それを植えてみよう

こんなところに植えていても、絶対草刈り機で スパっ とやっちゃうからね
よし。

土は、鹿沼土をベースに水はけ良くブレンドしてみました


よし。

センスの光る一品 (笑)
少しずつ私の盆栽コーナーが賑やかになっていきます


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


夏が本格的に始まると、私の夏休みが終わります(笑)
(今年の夏休みは長かった~

いよいよ石川早生さといもの収穫開始となりました!


ガチ農作業も久しぶり (笑)
まずは地上部の茎を切っていくのですが
『大根引抜機でスパスパ切れるんじゃね

と思って試してみたところ 切れず。

サトイモの茎はスジみたいな繊維が多いので思っていたようにはいかなかったです

早々に諦めて、鎌で刈る!


切った葉っぱ(茎) をキレイにまとめておかないと、この後のビニール剥ぎで地獄を見ます


ビニールを剥いだら掘り起こして、子芋ちゃんの収穫



とってもいい天気だったのに 昼過ぎからは 雷ゴロゴロ

それもこの時期の風物詩かな

早々に畑を切り上げ、思うように仕事が進んだわけではないですが、まぁ 連休明けのウォーミングアップにはちょうどいい

また明日からバリバリ収穫していきます


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


もうそろそろ収穫開始のゴングが鳴り、真夏のサトイモ掘りが始まります


今年は梅雨入りも早く、日照不足も影響してか草丈は若干低め
それでも地上部 170~180㎝ くらいにはなってます


隣に植えてあるセレベス (赤芽) は、葉っぱも大きめ


でも、芋ができ始めるまで早くてもあと一ヶ月くらいかかります!
セレベスは 『晩生』 の品種なので、成長もゆっくり

石川早生 はその名の通り 『早生』 品種なので成長も早い!
試し掘りをしてみました


芋の部分は現在こんな感じ


石川早生は子芋が多く、食感は トロっ としています

晩生のセレベスは芋がデカいけど、数が少ない。
どちらかというと しっかり、ホクホク した食感

まぁ、家庭用で里芋の品種まで気にして購入する人は少ないかなぁ。。。
(販売方法にもよるけど。。。)
サトイモは全部 サトイモ!
大根は全部 大根!
という感じで、一括りにされるのが普通です

業務用 (加工用や飲食店) だと、品種の指定がされるのが当たり前になります

やっぱりどんな野菜でも品種で違いがあるので、こだわりが強くなります!
種苗屋さん、農家さん、加工屋さん、料理人 の連係プレー

こういう野菜が欲しい!
と、依頼を受け、品種を選び、その品種の持ち味を最大限に引き出すのも農業の面白いところです!

土づくり、天候、管理方法 etc…
様々な環境で、同じ品種であっても農家さんによって出来が違ってくるのもまた事実

頑張って頑張って育てた野菜が満足いくほど成長して、最終的に 「美味しい!」 と、多くの人に食べてもらえるのが一番嬉しいことかもしれません (^^)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング