fc2ブログ
2021-04-30 18:10 | カテゴリ:大根
もう5月ですか (*^-^*)

露地直播きの大根畑も青々となってきました

20210430_171148.jpg

雑草も多いけどね…


根っこも徐々に太くなってきました

20210430_171211.jpg

何事もなければ予定通り5月後半にはいいサイズに育ちそう

気温も高くなり、害虫被害(キスジノミハムシ) や軟腐病が発生しやすくなるので早めの防除を行っておきます




サトイモも、ゆっくりと成長中

20210430_165706.jpg

どうも成長が揃わないので、トンネルビニールの撤去はまだあとになりそう

ここまで葉っぱが茂ってくると株元は日陰になるので、そこまで地温は上がりません

この時期のサトイモにとってはトンネルビニールもストレスでしょうね


もっと日光を直に浴びたいだろうに…


もう少し自粛してもらって、解放後に ぐんっっ と成長してもらいましょう

20210430_170436.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-26 19:56 | カテゴリ:自然薯
やっと自然薯の種芋つくりも全て完了!

20210408_135152.jpg

畑に並べて無事に 発芽 するのを待ちます

20210423_111536.jpg

20210423_113403.jpg

先に発芽処理始めた種芋も、最近ようやく新しいひげ根が生える準備を始めたくらい


20210423_113739.jpg

自然薯は 『』 が形成される前にまず 『』 が生えないと腐ってしまいます!


「発根促進」 とか試したほうがいいのかな?

樹木 や、 接ぎ木苗 とかではよく使用される技術ですが、種芋ではあんまり聞かないなぁ。。

要勉強です


気候任せですが、種芋が元気に発芽することを信じて、栽培パイプ埋設は2カ所目の畑へ突入!

20210425_114952.jpg

今年はちょっとだけ栽培本数を増やします

多分全国共通だと思いますが、

専業農家が言う

「ちょっとだけ増やす」

っていう言葉は、他業種の人から見ると全然 「ちょっと」 じゃありません (笑)


わかっているんですが、私は今年ほんとに ちょっとだけ 増やします






↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-22 20:47 | カテゴリ:サトイモ
さといも畑のイイとこ撮り

1619082685385.jpg

トンネル栽培の品種は 『石川早生


1619082841329.jpg

20210422_181822.jpg

石川早生は少し小ぶりで、トロッとして粘りのある品種です


隣に植えてある露地マルチ栽培は 『セレベス』 (赤芽)

1619081434990.jpg

大きく成長するサトイモ。

とろみ より、しっかり、ほくほく。
キメの細かいサトイモに育ちます (^^)



私のお勧めは、『石川早生』 は揚げ物!

セレベス』 は煮物!



最近パートさんから聞いた話だと、

「炊き込みごはんに さといも いれたら最高!


だそうな!


なるほど。



想像するだけでおいしそうだ


収穫の時期がきたらやってみよう




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-14 20:00 | カテゴリ:サトイモ
露地マルチ栽培の セレベス (赤芽さといも)

20210414_145621.jpg

こちらはほとんど出芽して、元気いっぱい!

強い生命力を感じます!


さて

丸一日たっぷりに打たせた トンネル栽培さといも (石川早生) も、今度はまたビニールを被せていきます!

20210414_134909.jpg

20210414_144321.jpg

はい~。

復旧完了!

20210414_145555.jpg

また温度管理をしながら、しばらく成長を見守ります

ゴールデンウィーク明けにはトンネルを撤去できるかな


20210414_172842.jpg

20210414_173744.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング







【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-13 22:34 | カテゴリ:大根
今年の春大根

パオパオ(不織布)を片付けました

20210411_105219.jpg

20210411_112250.jpg

キレイに芽が出た!




思っていましたが、実はそれほどでもなく、出芽率はそこそこ…

20210411_112211.jpg

まぁ、だいたい予想通り。


問題は雑草ですね!

今もこれからも雑草がぐんぐん伸びる時期!


パオパオ剝いだら、すぐに中耕しておきました!


20210412_150715.jpg

収穫まで1ヵ月弱

まだまだ油断は禁物です!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-12 20:02 | カテゴリ:サトイモ
この時期のを見計らって、里芋のトンネルを一回外します

20210412_094558.jpg

「そろそろ喉が渇いたぞ…


という サトイモの声が聞こえるので、たっぷり水分補給

20210412_095806.jpg

せっかくなので追肥も忘れずに。


20210412_151610.jpg

まーだまだ小さいサトイモたちですが、収穫のころには私の背丈より大きくなっていることでしょう


雨が上がったら、またトンネルビニールの復旧作業です

大変そうですが、コツさえつかめばなんとかなります!


美味しいさといもを作るために、手間は惜しみません


お駄賃ください (笑)

20210412_101130.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-04-06 21:57 | カテゴリ:自然薯
ようやく天気が落ち着いてきたかな

が多くて中断していた 自然薯の種芋つくりですが

さすがに4月になると、新芽 (ツル) が勢いよく伸び始めました

20210406_114608_2021040621253718d.jpg

わお。

焦る~ (笑)



先行していた、栽培パイプの埋設は一時中断!

20210406_173134.jpg

晴れの日には種芋つくりを優先しましょう


これなんか、去年の種芋が残ってる。

20210406_114244.jpg

農業に興味ない人が見ても 全然わくわくしない写真ですが、興味ある人からみたらこんなのが面白い写真なのです(笑) 


わかりますかねー

この自然薯オタク感 (笑)




トラックいっぱい積み込んだ自然薯は、カットして今年の種芋にしていきます

20210406_130449.jpg

そして、数日乾燥させて水分量を減らしたら、また畑に埋めて、『芽出し』 をします。
(山豐農園流)


20210406_100059.jpg

乾燥具合とか、床の具合は感覚でしかありません


よく種芋の作り方を聞かれるんですが、こればっかりは経験です


ちょっと調べたら、種芋つくりにはいろんなやり方があるし、土地柄や天候によっても向き不向きがあります。


私はいろいろと試してみて、今のところこのやり方が一番自分に合っているのでこれでやってるだけ

何が正解はないし、種芋つくりは正直難しいです!


今年も経験を頼りに種芋を伏せこみました

20210406_112826.jpg

まだまだたくさん作らないといけないのですが…

しばらく種芋優先で作業を進めます!



P.S.

現在のトンネル里芋
(夏堀り石川早生)

20210406_164925.jpg

出芽率最高!というわけではないですが、元気に成長しています

まだまだこれから!

可愛がっておいしいサトイモに育てていきます




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング







【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)