山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
いよいよ新年度が始まります

4月はひたすら自然薯作業

定植前に栽培パイプ(シート)を埋設していきます

並行して、種芋つくりも



殺菌して、しばし乾燥

自然薯はカビて腐りやすいので、水分量を減らします

定植まで1ヵ月弱かなー

周りの農家さんたちも、農作業がやいやい始まり賑やかになってきました!
私も気持ちが焦ります

大丈夫。 間に合わせる!
と、自分に言い聞かせながら少ない人数で作業を進めていきます

種芋から芽が出て定植が無事終わる5月中くらいまで
毎年この時期は、ヒヤヒヤ 悩ましい時期です

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


播種後1週間。
ちょっと寒い夜が続いたけれど…
どれどれ。


お!
キレイに芽が出てる


とりあえず やったぜ!


不織布 の幅が合わなくて、一部むき出しだったところも見てみると…

一応、芽は出ていますが、やっぱり少し寒さにやられて傷んだか。。。



こうやって比べてみると、だいぶ違いますね



不織布掛けられなかった大根たちは、ごめん

ちょっと昔、家庭菜園を始めたい という人に、
「農家さんからよく 愛情をこめて。とか、かわいがって育る。 とか聞くのですが、具体的にはどういうことですか

と質問されたことがあります!
私が思う、野菜への愛情はこういうことです

寒いと思ったら、毛布を掛けてあげる。

喉が渇いただろうなと思ったら水をあげる。

こんなこと言ったら、野菜たちから パワハラ で訴えられるかもしれませんが、
逆に、ある程度水を与えなかったり、遮光したり、摘心、摘果などの適度なストレスを与えてあげる。
これも愛です!(笑)

野菜は、ほっといてもある程度成長しますが
こういった適度なストレスを与えてあげると、
野 菜
「この畑にはやべぇ奴がいる…。早く立派に成長して、鳥や獣に食べてもらって、遠くに移住しなきゃいけん

と、美味しい果実や実をつけるかもしれません

あとは、ただ畑を見回ることも 『愛情』
今の私の状況だったら、いつ不織布を撤去しようかな。 とか、雑草は生えていないかな。とか
そういうことを考えながら、見回ります。

こういった事が積み重なってできたのが、俗にいう 「愛情のこもった野菜」 かと思います。
やること全て 「愛情」
便利な言葉です。(笑)
いや、当たり前っちゃ当たり前のことなんですが、実際にやってみるとこれが結構大変な作業なんです

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

と、写真を撮ったはいいものの
『#』 がわからない 笑 ( ´∀` )




誰かにやりかた聞いてみよう

とりあえず、ブログにあげておこう 笑
さて!
ようやく自然薯の作業に入りました!

しばらく栽培シートの埋設作業が続きます!



種芋も早いとこ作んないと!
さぁー頑張るぞー!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング




(写真は2年前)

春はなかなか地温が上がりにくく、寒暖の差によるトウ立ちのリスクもあるため、少しでもそのリスクを減らすためマルチ栽培をします。
ただ、わけあって今年は 『地植え』 ということで、春大根の直播きにチャレンジ!

マルチビニールを張らない分、種蒔きは簡単!

余裕♪ と思ってたら、予報に反した雨のイタズラ…

慌てて機械を片付けたら、すぐにやむ。。。

小一時間ほど畑を乾かしてから、続きを全部蒔きました!
春の直播き栽培は正直博打ですが、一応保険として翌日にはパオパオ(不織布)をべた掛けして、遅霜対策と、保温をしておきました


今年は、なんか暖かいからいけるんじゃないか。っ て話

あとは、草管理をどうするかだよなぁ。。。
秋冬大根のようにはいきません。
草取りや、追肥のたびに一回一回パオパオを片付けるくらいだったら、マルチ栽培のほうがまだいいですね

あとはしばらく見守ることしかできませんが
どんな大根ができるかまた報告しますー


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


この前、ブログで 『ガンバって自然薯を植える!』 と 宣言していた、この隣の畑ですが

急遽 『春大根』 の依頼が入り、大根畑へ変更!

土づくりを大根用へ切り替え。
プラウもかけておきましょう!



プラウ曳きが終わったら、基肥を投入


完熟堆肥 (有機肥料) を少しだけ多めに入れておきました。
基肥を入れたら、プラウをロータリーに付け替えて耕耘!

一般的な農業のイメージとは裏腹、バタバタと慌ただしく進んでいますが
時は金なり!

速さこそスピード
力こそパワーです! (笑)

とりあえず一回耕耘して、今日はここまで

夕方にはトンネル里芋たちに 「おやすみ




バタバタと非常に充実した日々を送っております(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


そろそろ 『芽直し』 一回目
下ビニールにひっかかって地上に出れずに暑さで焼けかけている芽を救出していきます。

ついでに草取りも

全部出芽が揃えば芽直し作業も1回で済むのですが、なかなかそうもいかないので
2回目の芽直しは1~2週間後にやろうかなー
そろそろ自然薯の仕事も始まるので、しっかり作業計画を立てていくのも仕事です!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

サトイモの露地マルチ植え


霧が多いと、いかにも 早朝から頑張ってます!
風の写真ですが、もう8時過ぎなので別に早朝でもありません (笑)

通常営業です


植え終わるころには霧も晴れていい天気



天気がいいと気持ちがいいですね!

午後には畑も次の場所へ移動


こりゃー 早々に終わってしまうなぁ。
物足りねぇなぁ。笑

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

曲がる、曲がる!
ぬるりと曲がる

まっすぐピシャーッと走ってるつもりなんだけどなぁ。
一度曲がると、修正が難しい

時間をかけて、なんとか夕方には終了

乗った分だけうまくなるとは言うけれど、多分これ以上里芋の種芋もないしなぁ。。。

マルチャーはまた1年後まで倉庫の中です

来年までイメージトレーニングしておきましょう。
あとはひたすら里芋を植えていくだけ!

早く葉っぱを茂らせて、曲がった畝を隠しましょう!(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


今年植えるサトイモはこの畑までかなー。
プラウで土を反転させ、畑を作っていきます。


マルチビニール張りはまた後日

この時期は、雨にも悩まされるので、天気を見ながら作業を段取ります。
半端に時間も空いたので、そろそろ自然薯畑の準備も進めていきます!

うちの自然薯の定植は5月頃ですが、逆算で早めに土づくりから。

さっきのサトイモの隣の畑

ここの畑は、長いんです。。。

長手方向に120m
自然薯のパイプ埋めやマルチング、その他もろもろは全て手作業なため、長い畑だとなかなか気力がもたなかったり

パイプ埋めも、例えば 1日120mを1列終わらせるのと、30mを4列終わらせるのとでは、なんか気持ちが違ってきます!
仕事量は同じでも、進んだぞ!感が違うのです

例年だと大根を植えている畑ですが、今年はいい感じにこの畑が空いたので、長くても頑張ってみます!

サトイモ畑の隣に自然薯。

一番の見ごろは8月後半でしょうか

美味しい野菜はもちろん、映える景色も作ります!(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


すでに暑さでちょこっと焼けちゃった芽もあるけど…

まぁ、順調順調



今日は曇りだけど、念のため少しだけトンネルを開けておく


使うのは、農業用の洗濯ばさみ

『マジックピンチ』


普通の洗濯ばさみと何が違うかってーと、耐久力ですね!
紫外線に強い!

あと、バネも強い!
かれこれ5~6年は使っています(*^-^*)
夜間はまだ冷えるので、トンネルはしっかり閉めてあげる

結構歩くのでいい運動になります(笑)
トンネル内はやっぱり暖かいので、雑草も早めに生えてきた



気づいた所から、少しずつ抜いておきましょう


どっちみち後からたくさん生えてくるので、草取りは仕事の一つです。
今から植える予定のサトイモ (セレベス) も種芋の選別がようやく完了!

もう置き場もないので、早く植えよう!(笑)

来週はセレベス(赤芽)の植え付けやっちゃいます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング