山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
今日は1人で寂しく (笑) のんびり出荷調整作業


きれいにパック詰めして、久しぶりに道の駅に出荷


こういうパック詰めの作業をもくもくとやっていると
「血液型A型でしょ~~?」
と、よく言われますが
B型 です。(笑)
赤芽里芋を早掘りで育てたり、パック入りで小売りしてみたり
ただ普通と違った事が好きな変人なのです。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

何とか朝露のみで発芽してくれましたが、相変わらず土はカラカラ


このまま日差しが強ければヤバイなー
と思いつつもさらに追加で種を蒔く。

最初の種まきから6日目にしてようやく雨が!

キタ――(゚∀゚)――!!

一気に畑が潤う

枯れるか、生きるか。結構ギリギリのところでした!
セーーーフ!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

今年初収穫!


トンネル栽培で手を掛けて育てた割には小ぶりかなぁ。。。

土もカラッカラだし、やはり水分不足か

水って大事ですねーー
畑から持ち帰った里芋はきれいにトリミング作業!

赤芽大吉里芋は傷がつきやすいので、すべて手作業です


今週は雨が続く予報になっているし、次の出荷までにはもう少しサイズアップしてくれるといいなー

ひとまず8月掘りの先発隊が無事に出荷されていきました


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
と信じてバッタバッタ 大根 の準備をして


2~3日後には雨で潤うから大丈夫!
と、ふんで
カラカラの大地に、やいやい4万本ほど種まきを済ませました…



期待していた雨は降らず…

代わりに台風が発生…

こりゃー。。。やっちまったかなぁ。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

青々しています



どうせだったら雲一つない青空のもと外に出ればもっといい写真が撮れたのですが…
あまりに暑すぎて涼しい部屋でお昼寝していたら、いつの間にか曇っていました(笑)

蔓には、小さな ムカゴ も付き始めました




かーわーいーいーー♪


もう一つの畑のほうは、ちょっと草も多いかなー


今度草刈りしよう

正直、今の時期の自然薯はあんまりすることないです。
病気が入っていないか、害虫がいないか、こうやってたまに見回るくらい

見守るのも 『愛』 です

ただ、あんまり見るだけもヒマすぎるので、別の仕事(大根準備)を…


時間は有意義に使います!
お昼寝している場合ではないのです!(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
就農当初から育てていた タラの芽畑 を撤去しました。


見ていただいたらわかるように、畑じゃなくて、山になっちゃったから…

就農当初に、山菜を育てたくていろいろと勉強しているうちに、何かの本で
『タラの芽栽培はあんまり手がかからないで高収入!

というのを読んだのですが、それは 嘘 です。(笑)
やっぱりちゃんと手をかけないといいものはできないよー。。。

タラの芽農家さんというのもいらっしゃいますが、しっかり手をかけて管理しているから多くの人から好まれる商品にできるのだと思います。
あと、人間が手をかけない 『自然農法』
これはこれで素敵ですが、私がタラの芽でそれをするなら畑じゃなくて山を買えばよかったなー。
なんて思います。
初めて購入した自分名義の土地ですが、畑には景観もあるので、やりたい放題にはできない。
近隣農家さんは優しく温かい目で見てくれていましたが、自分的に
『やっべぇな…』
とは思っていました

きれいに管理されている住宅街に、一軒だけゴミ屋敷があるような心境…(涙)
私のタラの芽はほとんど収益はあがっていなかったし、自分で食べるようには10アールは広すぎるし。
罪のないタラの芽には悪いですが、一度まっさらに戻しました。

わりと元気な木は自分で食べるように数本植え替えたり、欲しい人にあげたり。

何度か耕耘して、現在畑はこんな感じ。


畑は、一度荒らすともとに戻すのに5年はかかる。
と聞きますが、
なんか、いけそうな感じもしますよね。

どんな野菜ができるかわかりませんが、試しに何か植えてみます!
今度はしっかり管理しながら。。。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

ばりくそ暑いなか、契約分の青首大根の播種日が迫っています。。。
天気予報を見ると、週末パラっと雨が来て来週はちょっとだけ気温も下がりそう。
どうやら今週末が種まきチャンス!
いつでも種まきできるように、ギラギラ太陽の下で準備作業



この前の、草畑のプラウ作業と違って、雑草がないと実にスムーズ、ノンストレス

ただ、ひたすら斜め走行で首痛い…

一生懸命動いているのはトラクターで、私は乗っているだけなんですが滝汗…


プラウが終わったら、基肥をば。
今年は、試験的にちょこっと違う肥料を試してみます。

生きた肥料、微生物たっぷりの基肥です。
なにがどんな野菜にいいか、自分でいろいろ試して育てるのも農業の楽しみ!


しかし、この暑さだとさすがの微生物もバテたりして(笑)
雨も少ないし、あまり活発に活動するようには思えません。
ま、もう投入したのであとはなるようになれ!です

ダメだったら勉強!良かったら儲け~♪くらいの感じで。

基肥を散布したら、軽く耕耘して…

さぁ!あとは仕上げて種をまくのみ!
来るべきその日まで、ちょっと休憩ー!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

草がたくさん生えちゃって…

この畑は、2回目の耕耘除草作業。。。

ほんと、雑草ってやつは厄介

良い言い方をすれば、根性のあるやつ!
こまめにやっつけないと、どんどん復活してきます!(^^;)
畑は、空かしていたらダメ!
雑草の生える暇もないくらいどんどん野菜を植えにゃ。(笑)

そんなこと言いながら、この畑は…


畑というより、原っぱ。
ロータリーをプラウに付け替えて、このまま土を反してみました。


最初は順調だったんですが…

草が長すぎると、それを引っ張って山が出来て、高低差が大きくなり過ぎて危ない

わかる人にはわかる状況だと思うんですが、横転しそうです

草の山を人力でどかせばうまくいきそうですが、結局仕上げは雑草の山が残りました

除草は、こまめに安全第一が一番。
機械も無理するので、大きい草のままプラウ掛けはおすすめしません

ま、私の畑の雑草は後は土中の分解者に任せて、ゴリ押しで短い夏季休暇に入ります。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

サトイモ畑のお片付け。

この畑は、9月に大根を植える予定にしてあります

それまでにまた1から準備作業。
8月、9月蒔きの大根を植える、他の畑も次々準備を進めます!




秋冬大根を育てるなら、準備は夏に。
とにかく先手先手が美味しい季節野菜を育てるコツです (^皿^)

季節を感じさせる、畑や田んぼ


あんまり早すぎても良くないですけどね…
あの時(春)の私の ズッキーニ のように… (笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

日差しが強いので、麦わら帽子を買いに行ったら
『かぶる日傘』

というのを見つけたので、試しに買ってみました!


MAXダサい (笑)
いやいや、見た目よりも機能性が良ければ…
と、しばらく使っていましたが、動くとゆらゆらしてウザったい…
あと、汗を拭くのがめんどくさい

いちいち傘に引っかかるんですよー

夏はやっぱり、麦わら帽子が私は良いです。

ちょっとオシャレな感じの。
『かぶる日傘』 は、農作業よりレジャー向けかなぁ。
あんまり動かない作業だったら良いかも。
せっかく買ったので、また別の作業で使ってみます。
(かなり目立ちますが) ( ´∀` )
さてさて、夏の石川早生さといも も、収穫完了まであと少し!

ガンバレ ガンバレ >

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング