山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

暑いけど、これで心置きなくサトイモが収穫できます(笑)



野菜価格が高騰していますね

盆前出荷の早掘りサトイモというのは、だいたい毎年値段は高め(手の掛かる栽培)なのですが、
農家内では
『博打のサトイモ』
と言われるほど価格変動も激しい野菜です。
それが今年は、今のところ安定しているんだよなぁ~。
現在の野菜高値にはいろんな理由があるでしょうが、私が考える1つは、
今年は栽培が難しい年だった

春先が寒かったですもんねー

あと、日照不足。
私のサトイモも例年より成長が遅く、
『あらー。いつもと違う

と、いつもより手間をかけて技を駆使して育てました。

(大好きな微生物(生きた肥料)を途中で追加したり…

手をかけた分、サトイモも答えてくれて立派に育ってくれました


いつもより良かったりして(笑)
正直、ほっとしています。
後は頑張って盆前に出荷完了を目指します!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

今日はサトイモ収穫をあきらめて、自然薯畑へGO!

大雨でマルチビニールを押さえていた土が流されちゃったので、その補修作業

マルチ抑え(プラスチック杭) と、クワ で、剥がれたビニールを修復



曇っちゃいるけど、湿度が高くて暑い暑い

信頼できる私の右腕と左腕(サンホーガールズ)


「ダイエットだ!!」
と言いながら一生懸命頑張ってくれるので非常に助かります。


アクエリアスを差し入れしておきました。

ビニールの復旧が終わったら、草取りも。


植え込み個所の草を取っていくのもこれで3回目かな

3回取っときゃーあとは収穫まで大丈夫でしょう。(多分…)
もう少し葉が茂って日陰をつくってくれれば、草も抑制されるはず!

問題は通路の草だわなー
通路はあと1~2回くらい除草したほうがいい…

ようやく梅雨も明けそうなので、サトイモの合間(残業)で早いうちにやっちゃいます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


あっちぃ~~



作業中は、パラソルの陰から出ると干物になります…


影にいても、やっぱり動くともうドロドロ

6月半ばくらいからぐうたら過ごしていたので、余計にこたえる


機械化の世の中ですが、農業で稼ぐなら、体も使わないと稼げません

農業用ドローンのような、一部AIを搭載した機械も普及していますが、まだまだドラえもんにはかないません

最新機械と、ドラえもんの間で私たちが頑張ってます(笑)
まぁ、キツイと言っても、これが永遠に続くわけではないし

ちょっと曇ってくるだけでも、体がだいぶ楽に動きます

私は農業を始めて、スーパーなどで野菜を見る目が変わりました。
(良いもの悪いもの、手をかけたものそうでもないもの…)
自分の写真を載せながらいうのもかなりおこがましいですが、
『農家さんも頑張ってんなぁー。』
くらいの感覚で、飽食のこの時代に食のありがたさが伝わればうれしいです

豊かな自然の中で、野菜、果物、お茶、お米、畜産、養鶏 etc…
それぞれのプロフェッショナルが額に汗して頑張ってます


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



でっか(笑)
こいつらは、3月初めに植え付けた 『トンネル栽培』

手塩にかけて育てたら、草丈と葉っぱは一丁前にデカくなりました

赤芽大吉(セレベス) というサトイモは、通常、冬のさといも
煮物にして、お節料理に使ったり

イモ類は、寒さで旨みが増します!
でも私の赤芽大吉は、8月末から収穫予定にしてあります
初物は初物でうまいですよ!

鹿児島生まれ、九州育ちですが、どこかせっかちな江戸っ子気質を漂わせています(笑)
問題は、ちゃんと大きくて、まーるい芋ができるかなぁ。。。
葉っぱがデカいだけのウドの大木だったら笑っちゃいます
石川早生サトイモが収穫終われば、赤芽大吉も掘ってみましょー


こんだけ草勢が強いのを、どうやって収穫していこうかなー

体力的に地獄を見そうですが(笑)
頑張ってやってみましょう!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


まだ完全体ではありませんが、ひとまずグリーントンネルは完成と言っていいんじゃないでしょうか



ツルも太くなり、花もついています



ちょっと気がかりなのが、マルチビニールを抑えてた土が大雨でほとんど流されちゃってるんだよね…

突風が吹いたら全部めくれちゃう

晴れた日に復旧しないとなー

2人で1日コースの作業でしょうか。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


何度か実演を見に行ったことがあるのですが、近所の田んぼでの実演だったのでぷらーっと行ってきました

写真ではサイズがわかりにくいですが、結構大きい

農薬散布用のこのドローンは、1個のバッテリーで可動できるのは10分間。
でもその10分間で、1haの仕事を片付ける そうです
うーん。 できる子や。
しかも人工知能搭載。

田んぼ内を移動する最適ルートを自分で考えて、自動運転もできます
賢いねぇ

自動運転の動画


次ある時はバッチリ撮っときます…
午前中で実演も終わり、雨が降りそうな感じでもなかったので
『 あ。これサトイモ採れるんじゃね

と、 『みっぐゎ』 (三つ爪クワ) を担いで一人サトイモ畑へ…
ハイテク機械を見た後に鍬でのアナログ作業で、何ともいえない気持ちでした(笑)

しかもその 『みっぐゎ』 も老朽化で ポッキリ


さらにここで雨が降り出して、ほんのちょっとしか収穫できないまま慌てて帰宅



少量でも採っちゃった分は出荷しないともったいないので、市場に持っていきます
屋根の下、ゴムハンマーで茎を叩いて子芋外し


これもアナログというか、人力での作業ですが、昔は ビール瓶

外した子芋は、ハサミでチョキチョキ1個ずつに切って、選別機でサイズ分け


少ないですが、今年の石川早生初出荷


めでたく袋詰めまで終わったところで、私が長く愛用していた秤が 0 のまま動かなくなりました…



5g 刻みで、使用範囲が 200g~15 kg という便利な秤だったんですが…
壊れちまったもんは仕方ない…
秤は大事だし、また代わりを探してみます

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



そろそろ収穫開始の時期ですが、はたしてどれくらい芋ちゃんが大きくなっているか。。。
ちょこっと試し掘り


茎の大きいのと小さいのをランダムに取ってみました
まだちょっと小ぶりだなぁ

早掘りサトイモの収穫目安は800g/株 くらいかららしいです
あと一週間くらいしたらそのくらいにはなりそう。

どのみち、大雨が続いているので、畑の土はべっちゃべちゃ

この前神社で引いた おみくじ にも
【商売】 急ぐと損をする。
と書いてあったので、もうしばらく待つことにします。(笑)
今回試し掘りのぶんは、私が食べる用




早掘りサトイモは とろみがあって、すっごくおいしい!

梅雨が明けたら、本格的に収穫開始ですかねー


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング