山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
長年にわたり、こつこつと信頼関係を築き上げてきた飲食業、観光業のお客様はこれまでにないような大きな被害。
「ごめん…今年はたくさんは自然薯を買ってあげられないかもしれない…」
わかっています。
今の状況で先のことが誰が明確に予測できるでしょうか。
正直私も不透明感が多いまま、今年の収穫に向けて自然薯栽培の準備を進めています。

栽培パイプの埋設は1枚目の畑が完了し、2カ所目へ移動。


山豐農園の栽培本数は昨年と変わりません。
こだわりも捨てずに、私が選んだ良質の山砂を使って、良質の自然薯を育てる

どの業界、どの業種でも大きな被害を出しているコロナですが、私の今の気持ちは
『何とかして今年を乗り切る』
これに尽きます。
自分が出来ることを全て出す時。
正直、同じ作業をしていても行く末不透明な分いつもより体もキツイ。
(ただ年をとっただけでしょうか笑 )

コロナが一番心配ですが、野菜にとっても今年は春が 『寒い年』 …

期待していたサトイモも大きくならず、成長が止まっている状況

(今度サトイモも近況報告しますね。)
自然薯種の発芽もまだしばらくかかりそう。


この状況でもし梅雨入りが早ければまさに地獄…
ホントに…、頭と体をフルに使って、全力で自然に抗ってみようと思います。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

青々となってきましたー



うちの収穫始めはまだ1ヵ月くらい先だけど、早採りで今の時期食べてもウマいんす

本日の肴にチョットだけ…


うん!
キレイならっきょう!

これをチョチョット切って、酢味噌と合わせる。

しゃきしゃきの食感と、らっきょうの辛みが酢味噌と相性抜群

ついついいつも食べ過ぎちゃうんですが、あまり食べ過ぎると元気が出すぎてしまうのでご注意を(笑)
きっと明日の私は、スパイシーな香りを漂わせています。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

いつも思うけど、相変わらず赤芽大吉の草勢は強いねぇ

強い生命力を感じます。

元気があってよろしい。
さといもの勢いが良いのはいいんだけど、雑草もべったり生えてきました。。。


通路もべったりやけど、透明マルチが草マルチに…。


でも、反対側はあんまり生えてなーい。


なぜでしょう

答えは、『畝の方向』
太陽は東から西へ上るので、畝は南北方向に長く張ったほうが日光がまんべんなく当たり地温も上がりやすく、良い野菜が育ちます。
日が高くなってくるとさほど影響はないのかもしれませんが…
この草の生え方を見ると、私のは東西方向に畝が伸びているんでしょうね。

わかっちゃーいるんだけど、私は畑の形や排水方向を考えて、そっちを優先しちゃう。
日照時間を取るか、作業効率や排水性を取るか。

これらが全て揃った 『条件の良い畑』 というのは私はあんまり持ってません

うちは梅雨や台風時期を越してから収穫の野菜が多いからね。
大雨時の排水を考えてやってたら何とかなってます。

さて、畝の方向はさておき、今日はトンネル栽培同様、芽直し作業

最近は自然薯の栽培パイプ埋めにつきっきりだったので、ビニールに引っかかった芽が悲鳴をあげています…


これらを救出!

赤芽大吉はほとんど出芽していたけど、石川早生はもう少しかかりそう。
2~3回は芽直し作業を行います。
だいぶ朝晩の冷え込みも和らいできたし、10日後には葉っぱも立派な THEさといも畑!になっているかもです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



発芽率97%

3月中旬に畑に直播したズッキーニ (一粒蒔き)


出芽率34%…

最近、多方面の方々から
「なんでそんなに早く種まきした


と、突っ込まれます。
何でと言われましても~…
こういう性格です。
としか答えようがありません。

思いついたらやっちゃう。
ソワソワしちゃって止まらない、悪いクセです…

ま、勉強にはなりました!

多分そんなに利益は出らんけど、今回の失敗は未来の自分へ投資。
天気予報も雨マークで活着にちょうどいいので、育苗苗の定植。

もうちょっと待った方がいいのかなぁ。。。


わからん…

それなりに根は張ってるので大丈夫かな。
とりあえず、手持ちの苗を全部植えるー。



ズッキーニ栽培素人でもわかるのは、これでは収穫時期が揃わないってことかな。

一度に大量出荷!
ではなく
ちょっとずつ長期にわたり出荷!
なら、今回のような時間差での播種が良いのかもしれませんね!

今後、どういった成長を見せてくれるか私もわかりませんが、もうしばらく山豐農園のズッキーニ挑戦はつづきます!

中間管理編へ続く~。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



ちょっと寒いかなぁー

とも思ったのですが、強行作業でGo。
せっかく畑かんの水があるのだから、使えって感じですよね (;´∀`)
もう少し栽培面積が増えたら潅水チューブでも導入しよう。
とは思いながら
なかなか面積も増えないし、体も元気なので従来農法でやっちゃいます


ビニールを剥いだら、ついでに追肥もパラパラと。

晴れの日が続いたので土は結構乾燥してます



後は天気予報を信じて、たっぷり雨が降ってくれることを願う。

今回は私の予想以上にたっぷり降ってくれました。


水が好きなサトイモにとってはまさに恵みの雨

ほとんど1日中雨が降り
翌日
トンネルビニールの復旧!



まだ朝晩が寒いので、すぐに保温体制に戻ります
復旧完了!


心なしかサトイモ達も元気が出た感じ

完全なトンネルビニール撤去はまだ先。
草丈が伸びて、葉っぱがビニールに当たるようになったらいよいよ撤去です。
まだあと1ヵ月先くらいかな
もうしばらく温度管理が続きます


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


新型コロナの影響で先が見えない状態ではありますが、未来の収穫に向けて栽培パイプを仕込みます。

丁寧に早く。
今年も良質の自然薯を育てます

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



今年は山のものよりも少し遅れて、私の畑のは今が食べごろ。

でも、畑での栽培はこれで終わりにする決心がつきました

年に数回の草刈りを行うだけで、あとはそんなに手間はかからない。
と聞いて、
おっ。いいねぇ~。
と、うまい話にぱっくり喰らいつき、600株だか800株だか植えました

そんなうまい話はないですねぇ。(笑)
まず、その草刈りが大変。

まぁ、雑草対策だけであれば頑張ればなんとかなりそうだったんですが、
私の場合被害が大きかったのは 『テッポウムシ』
テッポウムシ というのは、カミキリムシ の幼虫の事です。


こいつの幼虫が木の中で生活して、芯を食い散らかし、その木は枯れてしまいます…
木には鉄砲で撃たれたような穴が開くので、 (糞を外に出す穴) 頻繁に見回れば早期発見できます。


ただ、『テッポウムシ』 が多ければ、とてもじゃないけど栽培は簡単ではないですね

特に農薬もないので、駆除に手間がかかります。
タラの芽の場合、根っこのほうまで食われなければ株元から新しい芽が出てくるのですが

まぁ、それでも同じことの繰り返し。
自分で食べるくらいならいいけれど、商品にするにはやっぱり手をかけて愛情たっぷりに育てないとダメですね

反省。
そんなわけで、私のタラの芽栽培の挑戦は今年で幕を閉じます。
この畑は一度さら地に戻して、なにか別の野菜を育てよう。

趣味として、隅っこのほうにちょっとだけタラの芽を移植しますかね。

私のタラの芽栽培は失敗に終わり、少し心がほろ苦いですが、タラの芽はほろ苦いくらいがウマい。

脇芽もまだ収穫できるので、もうしばらくタラの芽のてんぷらを楽しみます。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング