fc2ブログ
2020-03-16 18:44 | カテゴリ:自然薯
昨年の自然薯圃場のうち、途中生育の良かった畝を今年の種芋用として残し…

少しだけ掘りあげてきました!

20200315_095223.jpg

いいねぇ~

20200315_100235.jpg

こんな感じの良質の自然薯が収穫できるとテンションも上がります

20200315_100439.jpg

山豐農園特選の自然薯を切り分けて、これを今年の種芋として使用します。

20200315_111815.jpg

切ったら、殺菌消毒して乾かします。

(正確には、切るというより、手で折る)

20200315_125916.jpg


正直、ここまでは少し勉強すればできます。

ここからが難しいの。


カットされた自然薯は、5月くらいまでにそれぞれ 発芽点 を形成し、そこから新しい芽を出すのですが、芽が出る前に腐っちゃう芋も多いのです


自然薯栽培9年目、就農7年目。


良い自然薯は育つようになったので、栽培方法は間違ってないと思うんです。

ただ、種芋作りは毎年ヒヤヒヤもんです


良い年もあれば、悪い年も多々ある。


自分で勉強したり、先輩農家さんのところを見学させてもらったり…

真似をさせてもらいながら色々試すけど、どうもうまくいかないんだよなぁ。。。


何かが違うのでしょうね。

細かい部分の何かが。。。



今年もドキドキしながら、自分の栽培にあった種芋作りをやっていきます。

20200316_164108.jpg

目標は今月中に残りの種芋を作り、来月はパイプ埋め!

5月にはキレイに発芽した種芋と再会できることを願います!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)