山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


最近暖かかったですもんね。
あっちでピョコピョコ

こっちでピョコピョコ




全て出揃うまではもう少しかかりますが、そう遠くはなさそうです

芽が出てくるとトンネルの開け閉めをして温度管理の開始

今日は曇りで、そんなに暑くもならなそうなので、ほんの気持~ち、チョットだけ開放



朝はサトイモに 『おはよう!』 と言いながらトンネルを開け

夕方には 『おやすみ!』 と閉める。

そんな毎日が2ヵ月ほど続きます。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

サトイモを植えるということだったので、先生をしてきました!

畑の耕耘方法から指導。

指導と言っても、私も教わったことをそのまま言ってるだけですが(笑)
愛嬌のあるトラクターで耕耘作業!

マルチビニールは、野郎二人で手張りで張りました。

今回植えたのは、赤芽大吉 と 石川早生
石川早生は、少しでも早く地温を上げるため、平畝の先植え。
(植えた後にビニールを張る。)

芽出しの手間はかかりますが、地温が上がりやすい為、丸畝より早く育ちます。
出荷は今のところ 道の駅 を予定しているみたいです。
私の勘ですが、管理しだいではすごく良いサトイモが育ちそうな畑。

平畝だと8月中旬には収穫できるんじゃないかな!

楽しみですね!

今日も楽しい一日でした!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


管理機で中耕作業中


栽培手順を親父から習って、就農2年目から毎年栽培していたラッキョウですが、とうとうこれだけの栽培面積になりました…。
全盛期の1/7くらいまで減少

本当は、今年は栽培をやめるつもりだったんですが、未練たらしく植えたのがこの畑。
『やめるのは簡単!』
なんて言いますが
長年続けてきたものをやめるのはなかなか難しい。

結構度胸がいるものです。
それに一度やめてしまうと、また始めようと思ってもなかなかできるもんじゃないのです。
種を集めるのにも苦労します。
私の場合、ここまで面積が縮小したのは らっきょうの管理期間の長さ。
昨年10月に植えつけたこの畑
別々の畑で色々な種類の野菜を育てていると、なかなか管理も行き届かず 実は数日前までこのありさま!

草がやべぇっしょ。

これであっても、お手伝いさんからは
「タカちゃん(私)のらっきょう畑にしてはキレイな方じゃん(笑)」
と言われる始末。(笑)
キレイなわけあるかーー!(笑)
ホントに…。
「野菜作りは中間管理が大切!」
って、日ごろから言い聞かせてるんですけどね。
自分に。
ここからみんなで頑張って草取りして、Afterはこんな感じ。

がんばったと思いません?

収穫までにまた草も生えてくると思いますが…
なんとか 終わりよければ全てよし!の形に持っていきたいと思います。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


完了でございます!


これにて今年のトンネル組立は全て終わり
後は出芽を待つばかりです


別の畑に先に植えた 『石川早生さといも』 は、もう出芽しているんじゃないかとそわそわして見に来ましたが、さすがにまだ芽は出ていない。


近いうちに芽が出ると思うので、焼かないように気掛けておきます!

暖かくなってくると、『自然薯の作業はまだですか


周りは始まっているところもあるので、ちょっと焦る気持ちもあるのですが、まー、もうちょいダイジョウブ。 (だと思う。笑)

自然薯も、今月の中くらいからは種芋とパイプの準備に入る予定!
それまでは他の野菜をちょこちょこと進めておきます。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

ぶりぶりしててうまそうですな!


さーて、今年も早植えして、晩生品種の早掘りに挑戦します

今回の栽培圃場はここ。

この畑全て トンネル促成栽培 で 赤芽大吉 を作ります!


去年も大吉芋の早期出荷には取り組んだんですが、実はトンネル栽培ではやってないんですよね…。
理由は、一昨年初めて試してみたら、収穫時が地獄のような作業だったから。

ちょっと言葉では伝わらない、やってみた人じゃないとわかんない
「誰がやんの?これ?」

って感じの作業でした。
同じサトイモでも、石川早生さといもはトンネルで毎年作るんですが、赤芽大吉は大変だった

慣れてないからかな~。
ただ、品質と成長速度は良かった ので、今年はトンネル栽培に再挑戦!


昔、ハウス農家の先輩から言われた
『農家は野菜だけじゃなくて季節も作る』
という言葉がふと頭に浮かびます。
簡易トンネルではありますが、私も一足二足先に 『常夏』 を作ります!


ちょっと、今日植えた分の保温ビニール張りまで終わらんかったけど…。

ま、氷点下にはならんので、大丈夫でしょう!(^皿^)
また明日、ぺろっと張っちゃいます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング