山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


青色申告のパソコンソフトなどが普及してきたとはいえ、申告書類の作成はやっぱり大変ですもんね。

この時期の仕事が一つ片付き、気分も晴天なり。

非常に清々しい気持ちで、春作の畑準備。



トラクターのエンジンを止めれば、小鳥のさえずり



田舎なもんで、耳を澄ませば遠くを走る電車の音も 『ガタンゴトン』 と聞こえてきます。


あ~。やっぱ畑はいいねぇ。

良き。
私はお外の仕事が最の高かな。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


なんとか石川早生さといものトンネル栽培は植え付けが終わりました。




今日は ぽかぽかいい天気。

トンネル内の気温は50度を振り切っていました

出芽するまでは、このままトンネルは閉めっぱなし。
芽が出てからは、焼けないように温度管理が始まります。


出芽まであと2週間くらいかなー

さて、次は何を植えようか。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



さすがの暖地であっても一番寒~いこの時期に植えるので、せっかく植えた種芋が凍らないように一日に植えた分だけトンネルビニールで保温していきます。



簡易トンネルでも、日中は30℃を超える暖かさ。

土の中もホッカホカ。

夜間の気温は下がっても、地温は下がりにくい。

手間はかかりますが、熱帯好きのさといも君は、収穫までにぶりっぶりに美味しく成長してくれます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


今年植える、石川早生さといも の種芋です。
えっさえっさと掘りあげて、お持ち帰り。

持ち帰ったら、バラし作業

サトイモを一個ずつにバラします。


この作業は非常に時間が長~~く感じます

人数増やすには私の作業場は狭いしなぁ。。。
少数精鋭でせっせとバラしたサトイモは、選別機でサイズ分け。


直植えだと、M ~ L サイズがちょうど使いやすく、良質の芋も育ちやすいです!

一番小さい SSサイズは 一度グツグツ湯がいてから、ちゅるっと皮をむいて、衣をつけてプライパンへGO!


砂糖醤油で味付けをしたら
あら。おいしそう。


やっぱり、揚げ物にするのはこの 『石川早生』 の小芋が最高。

赤芽大吉も作っていますが、赤芽大吉を揚げてもこの味は出ませんね!
赤芽大吉は煮しめにした方が長所を生かせます。

味が滲みやすくて、ホクホク感があるのが『赤芽大吉』
THEサトイモの味!ねばりのあるサトイモがこの 『石川早生』 や、『白芽系統』 といったところでしょうか。
小芋ちゃんを食べて、元気も出たところで今年の種用サトイモを消毒して、軽く天日干し。


畑の準備も整いました!


まだ種芋掘らないと足りないけど…。
出来た分からぼちぼち植えていきますか!

今年もおいしいサトイモ育てるぞっ!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

年末から自然薯掘りばかりしていたので、久しぶりにトラクターに乗りました!


あっちこっちの畑を耕耘したり、プラウを掛けたり。



体を使ったり、頭を使ったり、機械を使ったり。
いろいろやるから、農業って面白いです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング