山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

自然薯収穫の作業。
今年は良いサイズの自然薯が多いので、作業も楽しい!
ぼっこぼこ収穫していきます。

道具は自分の腕のみ!
簡単に掘っているように見えますが、このスピードで収穫するのは実は結構大変

今のところ、当農園で私に追いつける人はいないでしょう!
今年は、いいサイズの自然薯が多いので、とっても収穫が面白い!


今回は曲がった自然薯も多いですね

育てる環境にもよりますが、うちの農園ではパイプ栽培だと曲がったり分岐したりする芋が多い気がします。
シートで育てたほうがまっすぐ。
その代わり、太いのはパイプのほうが太い。
土圧の関係ですかね?
まぁ、曲がっていようが味は良し!
曲がった自然薯もひげ根を取って、

洗って

ほとんど捨てるところなく出荷されていきます。

しっかり、自分で食べる用も確保!


なんといっても、自然薯はこの粘りと香りが最高!
とろろ飯うまそうだなぁ~。

今年は今日で仕事納め。
気分もスッキリ、気持ちよく新年を迎えます!
皆様も、どうぞ良いお年をお迎えください。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

無事に年内に収穫完了!


やー。
今年は大根収穫が長引いたなぁ~。
と思いながら、日誌を見ると去年も12/23日に収穫完了となっている事実。
変わらんやん。(笑)
人間の記憶ほど曖昧なものはないですね。

記録って大事。
まぁ、無事に大根収穫も終わり、ほっ っとしました!
今年もいいお正月を迎えられそう。

それでは皆様、メリークリスマス!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

少量ですが、自然薯をパック詰め大特価で出荷します。

大根引きが終わって、余裕があったら赤芽大吉も出したかったなぁ~

明日はあいにくの雨模様ですが、お客さんが少しでも多いことを願います。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

わー。
まだいっぱいあるね。(笑)

12月も中旬。
出荷のタイムリミットが迫っています。

大根の後はまだ 自然薯 もたくさんある…。

例えば自然薯を青果で市場などに出荷する場合、はっきり言って、今が一番高いです。

自然薯ってのは一般野菜とはちょっと違う、高級な食べ物。
旬である冬場であっても、多くの人は年末から正月に食べたいのです。
年越しそば に使ったり。

なので、正月明けは値段が下がるというか、まず 需要が減ります。
就農当初、自然薯を市場に出荷していたころは冬場でも朝7時くらいから深夜2時くらいまで自然薯作業をやってたなー。

当然今より栽培本数も少なかったですが。
今は、努力の甲斐あってほとんどが契約先に出荷しているのである程度安定させることが出来ました。
農業を仕事にするなら、ある程度 『契約』 をとれることが安定への第一歩だと思います。
今年もあとわずか。
気持ちは焦りますが、大根もせっかくいいものが出来ているので一つ一つしっかり片付けていこうと思います!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
予想はしていましたが
大根収穫に手こずってます。

例年ならもう始まっているころの自然薯本収穫までまだたどり着いていないところ。
ガンガン大根収穫を進めたいときに、主力のお手伝いさん達が風邪で全滅しちゃったり。

元気なのは私だけ。(笑)
なんとかは風邪引かないのです。
一人で大根収穫をしてもいいのですが、気になっていたのは、来年のサトイモ畑。
サトイモっちゅー野菜は、連作は不向き。
1度サトイモを植えたなら、4~5年は同じ畑にサトイモを植えないほうがいい。
(その方が良いサトイモが出来る。)
という、なかなか贅沢な野菜なんです。
私も、これまでサトイモの畑を転々としてきましたが、とうとう来年はピンチ。

サトイモを植えてから4年以上経つのはこの畑。

畑

…荒地


去年の今頃大根を植えたっきりで、今年は何も植えてなかった畑。

4年前ここにサトイモを植えた時は、良いサトイモが育ったので来年はこの畑を使うしかない!
プラウで土を反転させて、草を目隠しするのは最近の得意技ですが、ここまでの草畑を果たしてできるのか…。
やってみたら、できました。


おお。
なんかいけそうな感じ。
見た目はちゃんと畑になりました。

一度でも草畑にすると草を絶やすまでなかなか後の管理が難しいのですが、なんとかこの畑でやってみます!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング