fc2ブログ
2019-11-29 20:19 | カテゴリ:サトイモ
久しぶりに 赤芽大吉さといも を掘ってきました。

20191129_094949.jpg

20191129_112255.jpg

ぶりっぶりのサトイモ。

20191129_113750.jpg

明日と、あさっての2日間、鹿児島ドルフィンポート前で開催される ファーマーズマーケット に出品します。

FB_IMG_1575025188404.jpg

鹿児島のおいしい野菜や果物などがわんさか!

あたしは曽於地区農業青年クラブのサトイモ担当です!

20191129_181414.jpg

ぜひお立ち寄りください~(^∇^)ノ

良い天気でありますように!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2019-11-26 19:07 | カテゴリ:大根
白大根の収穫。

毎年の事ですが、同じ品種を揃えてもたくさん植えると突然変異なのか何なのか、変わったヤツが育ちます。

赤い大根。 (ピンク?)

20191126_093724.jpg

この赤い大根は毎年見つけるのですが、今年は 約35,000本 引いたところでやっと1本見つけました。

うちの白大根は、種を蒔くときは全て2粒まき。

そこから1本に間引きます。

この場合は、単純に2倍の確率でいいのかな

だとしたら、1/70,000。

スゴイね~。


特に景品がもらえるわけでもなく、当然出荷もできない大根なんですが…。

気持ちだけでも大当たりを楽しみましょう。


さて。

肝心の収穫作業ですが…。

歩行型の収穫機で面白いくらい引き抜ける!



青首大根 というのは、基本下に根が伸びるより、地上部に伸びるので、手でスポスポ引き抜けます。

対して、白大根 は、根っこが深く伸びるので、引き抜き難いもの。

さらに今年は生育途中に大雨が降ったので土が締まってめちゃめちゃ引きにくい年。

正直、この機械で引き抜くのは難しいと思っていました。


多分、排水対策としてサブソイラーをいつもより深めにかけていたのが良かったのかな?

ラッキーラッキー。

おかげで、収穫作業もはかどっています!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング
【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-11-20 18:54 | カテゴリ:大根
お漬物用の白大根の収穫が最盛期。

光り輝くきれいな大根がたくさん。

20191119_094819.jpg

20191119_095913.jpg

以前ブログで紹介しましたが、赤土系の畑で育った根もの野菜は素人が見ても肌がキレイ。

というのは、こういうことです。

もちろん管理作業も大事ですが。

トラックに積み込んで漬物工場に持っていったら、他の農家さんから、


「ほお。キレイやな。赤ぼんこ

と聞かれ

「え?はぁ…。」

と答えたのですが、よくよく考えたら多分 赤ぼんこ って 赤土 のことでしょうね。


キレイな野菜が育つ、恵まれた土地に感謝しながら大根収穫を急ぎます。

20191120_150043.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-11-15 20:06 | カテゴリ:自然薯
白大根の収穫に入る前に、ちょこっと自然薯を掘りあげてみました!

20191114_093741.jpg

おー。

1本1本が ずしっ としていて、去年よりも上出来かな!

20191113_095433.jpg

今年は定植を失敗してヒヤヒヤしていましたが、ひとまず安心しました。

これで心置きなく白大根の収穫を急ぎ、自然薯の本収穫は来月中頃からの予定!


本格的に寒くなると、芋類は成長を止めて旨みを増しますが、大根は適切な時期に収穫しないと硬くなっちゃう一方。

今は大根優先で、一気に片付けます!

頑張れ私の筋肉!

20191114_093747.jpg


20191114_114546.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)
2019-11-14 19:22 | カテゴリ:大根
収穫が終わった青首大根畑の後片付け。

20191112_163438.jpg

今年の早蒔き大根は全体的に良くなかった…

虫食いは多いし、同じ畑でもサイズは揃わないし。

畑ごとに収量が全然ちがう。

同じように管理して、丁寧に育てたのになぁ…。

残念。

私に期待してくれていた、お漬物やさんの社長さんもがっかりさせてしまいました。

来年はもっと良い大根をつくらないとなぁー。と、しみじみ考えながら、収穫の終わった畑をトラクターで耕耘。

20191112_145427.jpg

これまで良い大根が作れていた畑も、今年は収量ダウン。

ちょっと一回休ませます。

緑肥でも植えて、また土づくりからやり直し!

20191112_152839.jpg

土づくりも農家の仕事。

ただ、土づくりというのは一朝一夕ではできません。

全部の畑を休ませたら収入ゼロですから、やはり畑はたくさんもっていた方が有利。

うまいこと回転させていきましょう!


大根は、青首大根から、白大根へ収穫が移ります。

20191112_164507.jpg

去年は豊作だったけど、今年はどうかな 

20191112_164612.jpg

あと数日待って、こちらも一気に収穫に入ります!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-11-06 20:38 | カテゴリ:大根
早蒔きの大根も、もう少しで収穫完了。

畑を移動しながら、ぼんぼこ出荷していきます。

20191105_163522.jpg

20191104_135246.jpg

20191105_091810.jpg

でかいよなぁ~。(笑)

青果用(家庭用)にはちょっと大きすぎるかも。


この大根は、お漬物の業者さん用。

大きい大根が欲しいと言われれば、大きい大根を作る為に頑張ります。


私が、農業の職業訓練校で学んだのは、(たぶん農業高校や農大でも学ぶ。)

つくったものを売るのではなく、売れるものをつくるのが現代の農業。

らしいです。


あたりまえっちゃあたりまえか。

売れないものをつくったってどーしよーもないですもんね。

要は、ニーズに合ったものを育てるということ。


大根に関しては、大きい大根より、小さい大根を狙って作る方が難しいかもなー。

たくさん植えれば植えるほど、収穫の間にもどんどん大きくなっちゃうんで。


なんとか今週中にはこの大根も収穫終わるかな。

早いとこ片付けて、一休みします。

20191106_115248.jpg

20191106_092321.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-11-04 21:37 | カテゴリ:自然薯
11月に入り、朝晩がだいぶ寒くなってきました。

祝日ということで、大根の工場もお休み。

大根収穫も、いったん休憩。

じねんじょ の畑を様子見。

20191102_144638.jpg

徐々に葉っぱに黄色味が出てきました。

霜が降りたら葉っぱも枯れあがり、ツルが切れて、芋も食べごろ。


ムカゴは、今が収穫どき。

たくさんなっています。

20191102_143509.jpg

待ち切れずに、いい芋が入っていそうなところ(太いツル)を試し掘り!

20191102_150915.jpg

パイプからはみ出て、下の方は折れちゃいましたが、上等上等!

20191102_150735.jpg

記念撮影するならヒゲ剃ってくればよかたなー。(笑)

以後気を付けます。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)