山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
発芽した畑から順に、また間引きでも始めますか~!


いつもはお手伝いさんと数人で作業するのですが、今日はちょっと人数が揃わなかったので一人でぼちぼち間引きます。


まぁ、就農当初はほとんど一人でやってましたからね!
根性です!(笑)
自分で言うのもなんですが、わたしは間引きは早いですよ~!

何の仕事でもそうですが、『仕事が早い』 というのはそれだけで利益につながるので、どこに行っても重宝されます。

この前、近所の農家のおばちゃんから、


と言われたときは笑いました。( ´∀` )
やっぱり足腰に負担はきますけどねー。
はい。終わったー!

次の畑に移動しようかなー。
あと畑一枚くらいはできそうだけど…。ちょっと足痛い。
うーん…。

よし!
ちょっと気分転換にムカゴでも採りましょう。

自然薯の畑に移動~。


2回3回除草したんですが、また草がたくさん生えてきましたね…。

グリーントンネルの内側の通路は、日陰になるためあんまり草も生えてないんですが。

この前よりムカゴもたくさんついてますが、本気で採っちゃうと、それだけで一仕事になってしまうのでぼちぼち採ります。
せっかくなので、自撮りもしてみたら、自然薯の森の守り神みたいな写真が撮れました。(笑)


ちょこっと歩いたらムカゴも結構採れたし!


満足満足。
よし!
帰ろう。(笑)
まさにフリーダム。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

まだまだミニサイズですが、大根と呼べるくらいには成長しました。


そして私は飽きもせずに今日もまた大根種まき。

今年の大根は、この畑で最後!
結構植えたな~。

さすがに飽きてきた頃でした。(笑)

台風も心配ですが、とにかく植えなきゃ始まらない

たくさん植えて、たくさん考えて、たくさん動いて、たくさん稼ぎましょう!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

若干草も生えてるので、ざっと一回耕耘します。


粗耕耘が終わったら、すかさずプラウ掛け。

土を反転させたら、バタバタと堆肥と基肥を投入!

終わったら、今度は丁寧に2回ほど耕耘します。



この、播種前の仕上げ耕耘は大事。
仕上げ耕耘がキレイに出来上がっていると、余計な力を使わずに播種作業がめっちゃ楽。


マジで鼻歌が出ます。(笑)

大根の作業は、ばったばった進むので大変そうに見えますが、収穫までの期間が短い というのもまた大根の魅力。
播種してから約50~60日で収穫できます。

自然薯だと、定植してから約180日。
ムカゴから育てると頑張って約1年半。

サトイモも、トンネル促成栽培で150日ほどかかります。
らっきょうは約240日。

うまく畑を回転させるために、私の経営には大根が欠かせません。



ちょっとずつ根っこが太ってきました!

来月末には出荷が始まります。

9月蒔きももう少しかかりますが、気合いを入れて、いけいけで種まきしていきます!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

ようやくこの畑も収穫が終わるところ。

さといもはまだ別の畑にたくさんあります!

とりあえず、この畑は早いとこ片付けて、来週にはまた大根を植える予定!

地力のある土地は、どんどん回転させましょう!

残っているサトイモを、掘りあげてお持ち帰り~。


赤芽大吉さといもは、根がごっつい。
持ち帰ったらひげ根をむしり


さといも班(女子会) が、手作業で毛羽取りと選別。


赤芽大吉さといもは、他の白芽系のさといもと違って皮が剥げやすいので、通常の機械で毛羽取りするとボロボロになってしまいます。
なので、選別は基本手作業。
一日選別するのは結構大変な作業です。

なので、
『さといも班は屋内で座って作業できていいなぁ~。』
なんて言葉は口が裂けても言ってはいけません。(笑)
すぐに
『はぁ!?

つって、2倍3倍の口撃をうけてしまうので、
『大変だけど、よろしくお願いします。ぺこりー

と優しく声をかけて、さっと立ち去りましょう。(笑)
立ち去った後、大根班(私) は、相変わらず中耕作業。

相棒の管理機と共に、ひたすら畑を歩きます。
管理機がバテちゃったら困るので、ときおり
『大丈夫?熱中症にならないようにね。一緒に頑張ろう!』
と声をかけてあげましょう。
中耕が終わるころ、暑い日差しが弱まり涼しい風が吹き出したら、空を見上げて、
『こりゃあ…。一雨くるな…。』
と、名優ばりにつぶやいて、畑を後にしましょう。

帰り着くと、さといも班の選別がだいたい終わっています。


これを車へ積み込んで、いざ、市場へドライブ!

無事に競り場に並べたら、市場近くのこってりラーメン屋さんで夕飯を食べます。


これにて本日のお仕事終了~!
否、家に帰りつくまでがサトイモ出荷です。
安全運転で帰りましょう!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

やることなんて、探せばいくらでもあるんだけど、ちょっと気分転換に自然薯畑へ。


ムカゴがちらほらついています。



まだ時期が早いので大漁とはいかないですが、ちょこっと採ってきました。


これをフライパンで炒って食べるとおいしいんす!



ムカゴは、芋の分身。
天然の自然薯、栽培の自然薯関係なく、美味い自然薯のムカゴはうまい。
天然のものであっても、アクの強い自然薯のムカゴはやはりアクが強いのです。
秋、美味しい 天然の自然薯掘りを計画しているなら、今のうちにうまいムカゴの付いている自然薯に目星をつけておきましょう。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



間引きが終わった畑から、追肥をして…。


追肥が終わった畑から中耕、土寄せをしていきます。





除草作業 というのは、新規で農業を始める人にとっては特に心が折れそうになるポイントの一つ。
草取りは、単純な作業ですがめちゃめちゃ苦痛です…。

まるで何かの罰をうけているかのような作業が続きます。
大根の場合は、まだ草が小さいうちに早めの中耕で、除草までしてしまったほうがいい!


大根が先に大きくなれば、葉っぱで雑草をある程度抑制してくれます。

バンバン中耕するぞ~!
と意気込んで、管理機のエンジンをふかしましたが、なんかめっちゃキツイ…


あれ~。
中耕作業ってこんなにきつかったけ~


と思うほど体力を奪われ、ふらふら。
ついに体力の衰えを感じるようになったか…。
いやいや、まだまだそんなはずはない!
と、気力で頑張っていましたが、全体の半分以上過ぎたところで管理機の刃の向きが逆なんじゃないかと気付く。
before から after に変えたら、めっちゃ楽になりました。(笑)

beforeでも悪くないとは思うんですが、スピードを上げると土が機械の外に跳ね、大根の葉っぱに頭からかかるので、「なんかおかしいな~。」 と思いながらも、いけいけどんどんで作業してました。

本来、中耕・土寄せ という作業は、根元にほぐした土を倍土してあげることで大根たちから
「わーい。ありがとう!」

と感謝される作業なんですが、私のミスにより、大根たちは被らなくてもいい土を頭からかぶってしまい、「ここの社長は なんちゅー嫌がらせをするんだ…。」 と、思ったことでしょう。
私は、
「はぁ、はぁ、キツイ…。なにくそ負けるか!」
と、必死になって 大根に嫌がらせ をしていたわけです。
いやー。ごめん。
ゆるしてちょんまげ。
「考えている暇があったら行動しろ!」
という言葉も聞きますが、
なんかおかしいな~。と思ったらいったん立ち止まってよく考えてみることも大切ですね。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング