山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

だいたい5月末~6月末にかけて、まずは 鹿児島県の離島、宮崎県沿岸部 などの南国の中の南国から順に出荷が始まります。

その後、7月~8月初旬が、われわれ 暖地山沿いトンネル栽培部隊 の出荷時期。

8月中旬~下旬には露地マルチ栽培も収穫が始まり、それ以降は産地が九州より北部へと移り変わっていきます。
今年は春先が寒かったのと、雨も少ない為か、ちょっと成長が遅れ気味かなー。

あと2週間くらいしたら試し掘りしてみる予定です。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
JAたからべ ふれあいの会 主催の田植えに参加できました。

財部小学校5年生の田んぼ。

注意事項の説明をしっかり聞いて…(私も。)

さーみんなで植えましょう!


私も並んで一緒に植えたかったんですが、植え方を教えるのと、苗を配る役で、後ろの方でウロウロしてました(笑)
みんなでわいわい、約1時間ほどで完了!

去年はもち米で、おもちを作ったのですが、今年は普通のお米。

秋にはまたみんなで収穫して、おにぎりパーティーです。


おいしいお米が出来ますように。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


3月までは何とか管理していたのですが…

それ以降は 『自然薯』 の作業につきっきりで、気付いた時には見事な草畑が完成していました…。


道ゆく人々も、いったいこの草畑からどのように収穫するのかに興味深々。(笑)
気合いと根性しかないです。

言っても、3月まではそれなりに管理していたので、らっきょう自体はいいものが出来てます。

ただ、草がスゴイので作業効率が悪い悪い。

まぁね。
自分が悪いので、文句も言いようがなく、せっせと収穫していきます。

お漬物の加工用に出荷するのと、一部はパック詰めして道の駅へ。
今年は、らっきょうを植えた面積も少なかったし天気もいいのでもうすぐ全収穫が終わります。


3時のおやつはスイカを食べました。


お手伝いさんたちとみんなで食べたら、あっという間に無くなって写真を撮ろうと思ったときには最後の一切れ。(笑)

休憩時の話題は、「この前クワガタ見つけたよ。

早いですね。
今年も夏が近づいています。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


田んぼの仕事は親父の管轄で、私はお手伝い。

将来的には私の仕事になるので、田植え稲刈りだけでなく、中間管理も覚えていかないとなー。
と、頭では考えている今日この頃です。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

とりあえず、手直しとして、残っていた種芋と植え替えました。

あまり大きく育つ期待はできませんが、とりあえず今できることを一生懸命やる。


安西先生の指導のもと、最後まで諦めずに、残っていた種芋を、全て植え替え。
結構腐ってましたね…。


青かびのようです。


当農園の定植作業の中間に植えたものがほとんど腐っていました。
当時の記録と記憶を思い出しながら自分なりに原因を考え、来年以降に活かしていきます。

さて
植え替えは一通り終わりましたが、種芋が足りず芽が出ないところもたくさんあるでしょう。

怪しい列は、せっかくパイプを埋めたので『ムカゴ』を植えておくことにしました。
昨年の自然薯畑から掘り返してきたムカゴ。

時期が時期なので、モヤシみたいになってます。

これを1年育てれば、なんとか来年の種芋にはできるでしょう。
気付けばあたりも暗くなり。

いつか購入した、マキタの充電式ランタンが大活躍。



キャンプか何かで使おうと思っていたのに、まさか残業で活躍するとは…。
同じく、充電式ラジオも鳴っているので、1人夜間作業もさびしくありません。(泣)

とりあえず、やれることはやりました

あとの結果は神頼み。


変化があればまた報告します!
次は、らっきょう収穫へ続く!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


芽がだいぶ伸びているところもあるのですが…。


全く出ていない列もあり…。

心配で掘り返してみると、種芋が腐っている という事態。

多分、植えた畑の1/3くらいダメ。(だと思う。)
ここまでやったのに…。

最悪

ポジティブな私でも、この言葉を使わずにはいられません。
植えずに放置してあった種芋があと200個ほどはあるので、それを植え替えてみようと思いますがたぶん足りないだろうな~。
こういうことがあるから自営業は大変…。

就農5年目ですが、もし私が自然薯専門で農家をやっていたならば、もしかしたら農業を続けられなかったかもしれません。
私の場合、大根を植えたり、里芋を植えたり、らっきょうを植えたり。
たくさんの野菜を頑張って育てているので、どれかがダメでもなんとかやってこれたのかもしれません。
全部儲かる。
というのが最高ですが、なかなかそういうことはないですね~。

今できることは、種芋を少しでも植え替える。
足りないところはムカゴを植えて、来年の種芋にする。
そして、これから準備できる、秋冬大根をがんばってたくさん植えて売上げを上げる。
くらいでしょうか。
自然薯も、全滅ではないので、あきらめずに一生懸命育てます!

こういった失敗を何とか乗り越えながら、大物の階段をのぼっていくとします。
将来、令和生まれの若者たちに、「俺が若いころはなぁ~。」と、苦労話をする爺さんになるのです。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング