fc2ブログ
2019-05-25 19:21 | カテゴリ:お米
お米 の種まき。

20190525_113334.jpg

20190525_114759.jpg

去年収穫したタネ籾から苗を作ります。

うちは田んぼは多くやっていないので苗床もこんだけ。

20190525_120435.jpg

しばらく管理をして、キレイに出揃ったら田植えが始まります。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-05-24 21:26 | カテゴリ:大根
大雨が降ったかと思えば、今度は 暑っい

満点の青空のもと、大根の収穫!

20190521_141520.jpg

20190521_151709.jpg

汗をかきかき。日焼けしながら大根引き。

20190521_115813.jpg

20190522_110604.jpg

無事に、全部収穫終わりました!


Before

20190521_100250.jpg


After

20190523_165644.jpg

がなくなると見た目寂しいですねぇ。

また次の野菜をどんどん育てるとしましょう!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-05-20 18:50 | カテゴリ:農作業
降りましたねー

こんだけ降られると、大根収穫はさすがにお休み。

2~3日は休戦です。

20190517_150508.jpg


小雨程度なら、自然薯の支柱建てができる。

20190520_135729.jpg

20190520_160327.jpg

多品目の野菜を育てると、あれやったりこれやったり仕事の割り振りも忙しい。


実は らっきょう も収穫できるのですが、ちょっと後回しになってます。

自然薯 の種芋も、多分あと900個近くはある…。

これは早く植えたい…。

幸い今週はお天気もいいようなので、


大根収穫

自然薯定植

らっきょう収穫


の流れでいきたいと思います。


梅雨入りまでもうちょっと。

天気予報とにらめっこしながら、少ない人員で作業をどう進めていくか、私の指揮にかかっております。(^^;)


あー。そういえば、田んぼ もはじまるなー…。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-05-15 19:15 | カテゴリ:自然薯
自然薯のマルチ張り。

20190515_143944.jpg

自然薯の畝は、他の露地野菜より大きく、おまけに 栽培パイプ が埋まっており、さらに先に種芋が定植してあるため、通常の機械マルチャーではマルチを張れません。


いったいどうやって自然薯のマルチを張っているの

と、よく聞かれます。



こうです!(笑)

20190515_134017.jpg

20190515_134048.jpg

私くらい足が長いと、大きい畝もまたげるんです。(笑)


一応、栽培マニュアルでは、マルチビニールを両サイドから張って真ん中をホチキスなどで止める。

というのがあり、最初のころやってみたんですが、台風でほとんど吹っ飛びました。

今は、135㎝のビニールを使って張った後に芽の出る場所にバーナーで穴を開けています。

20190515_134933.jpg

20190515_134943.jpg

大変そうですが、慣れてくるとスイスイ張れます。

3人いれば畝をまたがなくても張れるのですが、今日は2人だったので私の長い足が活躍しました。


とりあえず、定植したところはマルチも張れたので残りはちょっと後回しでもいいかなー。

20190515_152601.jpg


午後からは畑を移動し、大根収穫へ。

20190515_154519.jpg

20190515_160519.jpg

あっちに行ったりこっちに行ったり、相変わらず落ち着きのない男です。(笑)






農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(4) | トラックバック(0)
2019-05-14 19:03 | カテゴリ:大根
3月蒔きの大根。

20190507_085013.jpg

まだ少しサイズが不揃いですが、品種によっちゃ大きいものもあり。

20190507_085037.jpg

20190514_185214.jpg

予定より少し早いですが、親父の畑は明日からぼちぼち収穫始めるそうな。

私はどうしようかな~。


あと3~4日ほど自然薯の作業を進めてからでないと、どうも気持ちが落ち着きません。





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-05-13 19:33 | カテゴリ:サトイモ
毎年だいたいこの時期。

早掘りサトイモトンネルビニールに、里芋の葉が当たり出すのでトンネルのお片付け。

20190511_111701.jpg

1557738277362.jpg

3月からの温度管理作業からようやく解放されました。


成長したサトイモですが、いつもと比べると、ちょっと生育が遅いかなー。

20190511_172529.jpg


平均気温が低かったのか、地力が弱かったか…。

多分、どっちも。

ひとまず、次の雨をねらって追肥をします。


収穫まで残り約2ヵ月。

立派な里芋ちゃんに育ててみせます!


隣に植えた 赤芽大吉さといも も、

『トンネル石川早生に負けるな!』 と、ぐんぐん成長中。

20190511_172505.jpg

まぁ、どんなに頑張って成長しても、トンネル栽培の速さにはかないません。

やっぱり手を掛けただけの差は出てきます。

予定では、お盆までにトンネル里芋を出荷し、そのあと赤芽大吉の収穫に入ります。

ここから1ヵ月もすれば、葉が私の背丈を優に超えることでしょう。

たくさん収穫できるように頑張りまっす!!

20190511_172556.jpg



P.S.

自然薯は、並行作業で定植中!!

20190512_142907.jpg

終了目標は今月末です!天候により、遅延の可能性アリ!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2019-05-08 20:01 | カテゴリ:畜産
お天気 がいいので、牛さんのごはんである草がよく乾く。

20190507_144638.jpg

晴れの日が続いているうちに、干し草を梱包してトラックでやいやい運搬します!

私のポンコツ1トントラックも、こういうときには大活躍。


余談ですが、私のトラックには 亀仙人 により、 大魔王 が封印されています。

20190507_172130.jpg

5846985458.png

怖いですね…。


ま、そんな話はさておき、せっせと運搬した干し草は、昔ながらの二階建ての格納庫に貯蔵していきます。

20190507_173722.jpg

この格納庫の事を、おっちゃんおばちゃん達は、『えんすら』 と呼んでいるのですが、私はこの 『えんすら』 と言う単語の語源がわかりません。

「家のすら」 という人もいれば、 「縁のすら」 という人もいます。

どっちにしても、 「すら」 が何なのか謎。


私が無知なのでしょうか…。

誰か知っている人がいれば教えてください。(^^;)


干し草のほうは、無事に運搬完了!

20190507_182026.jpg

まだ刈り取っていない畑もありますが、とりあえず早く牛さんに食べてもらわないと、うちの えんすら は、もう満杯です。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2019-05-07 19:40 | カテゴリ:自然薯
大型連休も明け、またバリバリ畑仕事に精を出します!

5月のこの時期は、自然薯 の定植作業。

1年間の眠りから覚め、今年もアイツが動き出します。

1556943819086.jpg


GPSトラクターや、ドローン、ロボットなどが活躍していくこのスマート農業時代…。

これからの令和時代にはちょっと時代遅れと言わざるを得ない、手動クランク式のエンジン。


20190504_181448.jpg


愛着のある、山豐農園のカスタム耕耘機~ です。

20190504_135323.jpg

素人塗装(市販のペンキ)なので、いろんなところが剥げてきましたが、ファイアーカラー のかわいいやつです。(笑)


私の自然薯栽培では、狭いところを耕耘するのに今でもこいつが活躍します。

20190504_140144.jpg

いつ壊れるか、毎年心配なのですが、おそらく昭和から働いていたこの機械。

老体に鞭打ちながら、今でも元気に動きます。



こいつで土を柔らかくしてあげたら、今度は管理機で土寄せ。

20190507_132437.jpg

畝ができたところから自然薯の種芋を定植していきます。

20190507_133354.jpg

20190505_145257.jpg


まだまだパイプを埋めたいのですが、種芋が足りなそうなので様子をみながら進めていくことにします。

20190507_133303.jpg

仕込んだ栽培パイプは現在約4,000本。

出来ればこの畑一面自然薯にしたいものです。

今月末には結果がわかることでしょう。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(4) | トラックバック(0)