山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
この時期、1~2回トンネルビニールを剥ぎ、里芋に水浴びさせます。


トンネル内で、ぬくぬく、ぼけ~っ


雨が止んだらまたビニールを復旧し、ぬくぬく保温体制へ。


ちょっと手間ですが、うまいことアメとムチを使いこなし、おいしいサトイモを育て上げます。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
次は 栽培パイプ を埋設していきます。

耕耘してフカフカにした土を、管理機で1往復跳ね上げれば、ちょうどいい溝が掘れます。
あとはせっせとパイプの埋設。



この畑全て植える考えでしたが、どうも種芋の数が足りないんじゃないかな~。

得意の計算ミス発生の予感…。
その時は、空いたスペースに大根でも植えようと思っているのですが、できれば一面自然薯で統一したいですね。

要所要所で調整しながら、なんとかやってみます。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
収穫せずに畑に残しておいいたものを、掘りあげてきました!


これをカット



私は、ハウスなどの施設を持っていないので、ある程度水分量を減らした種芋から順に畑に伏せ込んで、芽が出るのを待ちます。



今年の目標は、あと2000個ほど…。
このやり方だと、年がらにより腐敗するものが多かったりして大変…。

今年も心配です。
先に伏せ込んでいたものは、小さな根っこが出てきました。

こいつらも、生きようと必死。
カビ菌に侵されずに、無事に生き残れば発芽は5月上旬でしょう。

この時期、自然薯の種芋の事で悩みます…。
安定した栽培を目指していくなら、冷蔵庫やハウスなどの施設に投資が必要だなぁ…。
自分のやりたいことへの投資!
前向きに検討します。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

新年度に入り、先月と違って晴れの日が続いています。

おかげで仕事もすいすい進み。

らっきょうの土寄せは完了。

大根の間引きも完了。



筋肉痛が残ってますが…。

里芋も、赤芽大吉がぽつぽつ出芽してきました。


トンネル栽培の石川さといもは、すでに3枚目の葉が開く前。

順調順調。

令和 がスタートするころにはまた管理が忙しくなりそうです!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング