山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


予想通りの雨。
あー。昨日大根植え終わらせてよかったー。
今日はのんびり過ごそう。
と、幸せな平日の二度寝。

次に起きた時には、晴れとるやんけ。

せっかく、今日は久しぶりに畑の事は考えずに過ごそうと思っていたのですが、太陽が出てくると焦るのが トンネル里芋の温度管理。


晴れると一気に温度が上昇します。
芽が焼けないように、ビニールを上げて温度調整。

早いものは第一葉が開きました。


温度管理と言っても、簡易トンネル程度ではできる範囲が限られていてきっちり管理できるわけではなく、これまでサトイモと向き合ってきた生産者の勘が頼りです。
今日の感じだと、私が空けるのはこのくらいかなー。

少し開けただけでも、気温 は一気に下がります。
要は、地温 が下がりにくければいいのです。

開けっ放しにすると楽ですが、今の時期は夜が寒いので夕方はしっかり閉めて、少しでも地温が下がらないようにします。
中には、トンネル内に水の入ったペットボトルを大量に入れて、昼間お湯にして、夜の間少しでも温度が下がらないように工夫している農家さんもいます。
私はそこまではしていませんが、トンネル栽培をするからには温度管理には気を付けてます。

温度管理が終わったら、特に今日は焦ってすることもないのでとりあえず畑を一回り。

昨日種まきした大根は、いい感じに雨に打たれてよかったー。


あと3~4日で発芽するかな


そのあとは、ぷら~っと都城までドライブ。

特に目的もなく、お店を何店舗か回り、結局買ったのは、作業用の靴下と、サングラス。


靴下は自分用、サングラスは、日ごろ
『日差しがまぶしい!』
と言いながら農作業を手伝ってくれるお手伝いさんへのプレゼントです。(笑)

暖かくなってきたし、観葉植物でも買おうかな~。

と、何店か回ったのですが、これと言って気に入ったものもなく今回は見学だけ。
大手スーパーの野菜コーナーとか見ると、わくわく。(笑)
どんな野菜が並んでいるか。値段はいくらか。
品質の良い野菜なんか見かけると、どうやって育てているのか気になって、心躍ります。

完全な職業病。
今回はこれと言って目的もなかったので、一通りぷら~っとして満足したら帰宅。
帰ったら、ちゃんとさといものトンネルを閉めてあげました。

「さといも君、おやすみね~。」
と、言いながら。(笑)
昔、就農を目指す学生に、
「野菜に愛情をそそぐって、具体的にどういうことですか

と、質問されたことがありますが、こういった日ごろの管理をしっかり行うことが一番の愛情ではないかと思います。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング