山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

ブログを読み返すと、約3年前に、物置きと化していたところを私が へっぽこ日曜大工 で改装しています。

↓↓↓過去ブログ。

【ビフォーアフター 作業場を作る。】
この、土間の個所は結構頻繁に使っているのですが、コンパネを張った上の段。
当時私が、野菜の箱詰めスペースなどにしようと思っていた場所。
まったく機能していません。(笑)
ここに段差があるために、移動もしにくく、結局上の段は物置に元通り。
もったいないので、ぶち壊してインスタントセメントでフラットにしてやりました!


だいぶ広くなったこの場所に設置するのは、先月購入した、新品ほやほやの機械。
山芋洗浄機~!!

正確には、『 ナガイモ洗浄機 』
これまでは、加工用の自然薯をホースと手で洗っていたのですが、規模拡大に向けて導入しました!


もちろん1本物の長いままでも洗えるのですが、加工用の自然薯は箱詰めしやすいようにカットしてあります。
これのおかげで、だいぶ作業が短縮できています!

ちなみにこの機械、大根も洗うことができるので、今まで加工用としてしか出荷していなかった大根を、青果で市場出荷することも可能となりました。

これからの活躍が楽しみですね(*^_^*) 大事に使っていきたいと思います!
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
10月取の青首大根を1Rと数えると、今回の白大根収穫は第2ラウンド!

収穫のゴングが鳴り、一斉に大根を引いていきます。

重っも!!


畑によっては台風による被害が大きいところもありますが、今年も大きな大根が育っています。


今年の大根は、残り10万本ほど。
寒くなって、成長は遅くなりましたが、それでも大根はじわじわと重くなってきます。
収穫完了が先か、私の腰が砕けるのが先か。(笑)
良い具合に育った大根から次々に収穫していきます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


もう少し葉が枯れあがり、ツルが自然に切れたころが収穫の合図なのですが、大根収穫第2弾まで少しヒマが出来たので、その間に少しでも自然薯の収穫を進めていきます!


自然薯収穫も慣れてきたもので。(*^_^*)
手掘りでスイスイ。一本一本丁寧に収穫していきます。
収穫した自然薯は栽培パイプから取り出し、トリミング(選別、ヒゲむしり)。


う~ん。
今年も、私に似たまっすぐな自然薯が収穫できました!(笑)


今回収穫した自然薯は、ほとんどがお菓子(和菓子)の原料として出荷します。
鹿児島だと、鹿児島銘菓 『かるかん饅頭』 の原料になります。
島津の代から、現代まで愛されている銘菓 『かるかん』
その原材料として、私の育てた自然薯が使われていることをとても嬉しく思います。
自然薯はまだたくさんありますが、来週からは大根収穫第2弾を始める予定!!
自然薯の本格的な収穫は来月からでしょうか。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング