fc2ブログ
2018-10-31 19:40 | カテゴリ:大根
まずは、イセキのホームページリンクをペタッと。(笑)

【だいこん引抜機 VHD102-S】


さて!

引き続き、青首大根を収穫しています。

今回の力強い味方が、この大根収穫機!

20181031_074352.jpg

これのおかげで、収穫作業が実にスムーズに進んでいます!

20181031_084656.jpg

今回は、わかりやすいように、動画もぺたっと。



自走式で、大根を引き抜きつつ、葉っぱをカットしてくれます。

すんげー楽ちん。

あと、こいつのメリットは、軽量化されているため、軽トラに積み込んで移動できるところ。

これもいいですねー。

だいたいの収穫機というのは重くて大きくて、運搬するのに大きな回送車が必要だったりするので、この点はすごく良い!!

ただ、欲を言えば、軽量化するためにいろんな部品を削減されていると思うので、もうちょっと馬力が欲しいかなー。

とも思います。

まぁ、この機械、開発されてまだ1年くらいらしいです。

まだまだこれから改良されて、多少値段が上がっても、購入する農家さんは多いのではないでしょうか。


この機械は金額のわりに働きますね~。

以前紹介した、大根引き人間 (わたし)。 (笑)



こいつも金額の割には働くんですが、1日中作業するとなるととても機械にはかないませんね。

効率よく、かつ、体に負担がかからないように現代の農業で生きるなら、ある程度の機械化は必要になってくるのかなー。
と、思います。


作業の簡略化と、良い野菜の作り方はまた別のお話し。


今年の早蒔き大根も、一生懸命育てた甲斐あって、きれいに育ってくれました!!

20181031_152022.jpg

台風に揉まれながら、正直 オワタ\(^o^)/ 思うときもありましたが、

野菜作りは、やっぱり中間管理がすごく大事!

お米に例えると、田植えをして次は収穫

じゃないんです。


収穫までの観察と管理。


ここが農家の技の見せ所だと思う今日この頃です。


なんだかんだ言いながら、青首大根は機械化により収穫作業が簡略化され、1日当たりの収穫量が up したため、私は袋詰めの作業で大忙し。

20181031_091518.jpg

20181031_095358.jpg

結局足腰痛い。(笑)

まぁ、自分で選んだ道なので、このまま僕は汗をかいて生きていきます!!(笑)

By ブルーハーツ



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)







農家ランキング



スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-29 20:21 | カテゴリ:大根
早蒔きの大根の収穫が始まりました!

20181029_111237.jpg

大手農機具メーカー、ISEKI が新開発した 『歩行型の大根引抜機』 を実演作業中!!

これ。

images1.jpg

イセキホームページリンク。

『大根引抜機』


使ってみた感想は、やっぱり スゴイ楽ちん!!

私も大根引きのスピードには自信があるのですが、丸1日大根引きをすると、足腰にだいぶダメージがきます

毎日続く収穫作業となると、やはり機械にはかないません!


今日は、収穫初日と、実演会も兼ねていたということもあり、ちょっとバタバタして写真があまり撮れませんでしたが、また後日ブログでも報告します。

お楽しみに~。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-25 19:50 | カテゴリ:自然薯
マジで 朝晩が寒くなりました

こう寒くなってくると、街で知り合いに会うたびに、

「今年の じねんじょ はどんな出来

「もうじんねじょ出荷してるの

と聞かれます。

私もまだ掘っていないので、掘ってみないとわかりません!(笑)

自然薯の掘り始めの目安は、初霜が降りて、葉っぱが完全に枯れあがってから。


まだ収穫には少し早いのですが、確かに手塩にかけて育ててきた自然薯の出来栄えが気になる今日この頃。


一生懸命育ててきたので、そろそろ大きくなっているんじゃないかな

ちょっと試し掘りしてみましょう!

20181023_075145.jpg

自然薯を作り出してから今まで、芋の出来はだいたい葉っぱを見ればわかるようになってきましたが、やっぱり 初掘り はドキドキです。








出ました!! じゃじゃ~ん!!


1540462070060.jpg

どうでしょう!結構良い芋が入っているんじゃないでしょうか!

数本試し掘りしてみました!

20181023_081524.jpg

曲がったり、虫食いがあったりするものもあるけれど…

まぁまぁまぁ。

本来、自然薯とは曲がって育つもの。

今年もいい出来ではないでしょうか。


試し掘りはしたけれど、本格的に収穫を開始するにはまだちょっと早いですね。葉っぱが枯れないうちは、まだ成長するし、うま味が増してきます!

20181023_074440.jpg

20181023_074501.jpg

今回掘った自然薯は、すりおろして、私が試食します!!

粘りよし!!

1540461732240.jpg

1540461744412.jpg

もちろん味も良し!!

とろろご飯にして食べたのですが、何倍でも食べちゃいそうです!!

さて、葉っぱが枯れあがるのはいつかな~。

またちょこちょこブログで報告します!!(*^_^*)





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-19 19:48 | カテゴリ:お米
JAそお鹿児島。ふれあいの会。

というのがあります。

私も所属しているのですが、その活動の一環として、小学生にお米作りを教えています。


曽於市財部小学校5年生の田んぼで、稲刈りの先生をしてきました。
(もちろん私は先生というより、補助役ですが。

20181018_141925.jpg

およそ5アールほどの田んぼ。

子供たちが自分たちで田植え(手植え)からして育てた もち米 です。

子供たちが、稲刈りをして、天日干しをして、冬には おもち を作ってみんなで食べる予定。

楽しみですね~。

みんな、小さな手で一生懸命稲刈りをしていました。


私が小学生のころ、この子たちと同じように サツマイモ作り』 や、落花生作り』 を授業の一環として勉強しました。

正直その時の大人たちの話なんて、まったく覚えていません。(笑)

ただ、友達とわいわい楽しく収穫したってのだけは何となく記憶にあります。


そんなもんだし、それでいいと思います。

何か経験として、楽しかった思い出として、この子たちの記憶に残ってくれればうれしいですね。



さて、

私のお仕事、山豐農園のほうは…。

稲刈りも終わり、

20181010_143600.jpg

らっきょう植えも終わり、

20181012_133638.jpg

今週は、珍しく ゆっくり、また~り と過ごしました!

来週からは、脱穀や、大根引きが始まりまたバタバタしそうですが

自然薯も試し掘りしてみましょうか。(^^)

また、わちゃわちゃ忙しくなりそうです…(*^_^*)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-09 19:05 | カテゴリ:お米
日中はまだまだ暑っい!

暑いけども清々しい秋晴れの中、今年も 稲刈り が始まりました。

20181008_110712.jpg

だんだんと 機械乾燥 が増える現代農業のなか、まだ 天日干し を頑張ります。

まぁ、小面積だから出来るというのもあるのですが。

やっぱり手間はかかります。

20181008_161853.jpg


でも、お日様の力で乾燥されたお米は、やっぱりおいしい気がする。

うま味が じわ~ っと広がる感じ。


山豐農園の稲刈りは、もうしばらく続きます。(^-^)



P.S.

稲刈りをしたり、大根の管理をしたり。(笑)

20181008_144620.jpg

台風によってもみくちゃにされた大根。

20181001_161957_20181009192733757.jpg

台風通過後すぐに手入れをした甲斐あって、ここまで元気に回復しました。(o^―^o)

20181008_144629.jpg

ダメになっちゃったやつもあるけれど、全滅は免れました。

このままいけば、何とか年内には全て収穫できそうです。

20181008_161129.jpg





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-04 18:27 | カテゴリ:大根
台風により、剥されてしまった自然薯のマルチビニール。

20181002_111359.jpg

また全部クワで直すのは大変…。

なので、以前使っていたマルチ抑え(プラ杭)で復旧しました!

20181002_111201.jpg

もうあんまり使うことないし、断捨離しようかと思っていたプラ杭ですが、役に立ちました!

捨てなくてよかった~(笑)


あと、大雨と強風で痛めつけられた大根ちゃん。

20181003_111833.jpg

大根は、せっかく出た芽が強風で全滅し、蒔きなおしをしている農家さんも多いようです。

だんだん気温が下がってくる中で、今種を蒔いても年内の収穫は厳しいかも。

1月収穫くらいでしょうか。

私の大根は、全て2粒蒔き。

親父いわく、「芽が小さくても、2粒蒔きだったから今回の台風でも、ぎりぎり生き残ったかもね。」

とのこと。


2粒蒔きだろうが、1粒蒔きだろうが、ダメな時はダメになっちゃうんですが、まぁ確率的にも2粒蒔きのほうが助かる可能性は高いのかな。

でも、2粒蒔きにすると必ず出てくる作業は、間引き

これが膝にくるんです。

20181003_112315.jpg


2本で寄り添って、台風に耐え抜いた大根を1本に間引いていくのはちょっと忍びないですが…。

これも2粒蒔きの定めか…。

20181003_113108.jpg

そして、間引きが終わった畑から追肥と土寄せをしていきます。

20181003_142623.jpg

なんとか台風に耐えた大根たちの労をねぎらいながら、よりよい1本を作ります!

これも愛情込めて育てる。ということではないでしょうか。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-10-01 18:36 | カテゴリ:その他
私が想像していたより、今回の台風だいぶ強かった…

大雨は予想してましたが、風はそうでもないんじゃないかと踏んでいました

しかし、いたる所で木々がなぎ倒され…

20180930_134458.jpg

20180930_135713.jpg

20180930_134802.jpg

こりゃーやべぇ。

自然薯は全部吹っ飛ばされているんじゃないか。

と、アセアセしていたのですが…。

なんとか軽傷程度で済みました!

20181001_103213.jpg

一番外側の支柱が一部やられましたが…


中のほうは大丈夫。

20181001_103352.jpg

20181001_103358_20181001180423e0f.jpg

マルチビニールはほとんど剥されちゃいましたが、まぁ台風相手じゃしょうがない。

あの強風の中、よく耐えてくれました!


ただ、せっかくたくさんなっていたムカゴは、風でほとんど落とされ、流されちゃいましたが…

20181001_172517.jpg

ツルのほうは数本切れた程度で、致命的ではない。

20181001_172549.jpg

今の時期の自然薯のツルって、結構強くて、切ろうと思っても中々切れません!


ひとつ心配していたのが大根

秋収穫 の 青首大根は…

20181001_132456.jpg

20181001_135410.jpg

20181001_172758.jpg

葉っぱは風でもまれちゃいましたが、思ってたよりはマシ。

収穫までもう少し。

せっかくここまで大きくなったのだから、最後まで無事に育ってほしいものです。

20181001_135435.jpg


ちょっと成長に影響がでそうなのは、冬収穫 の白大根

20181001_151127.jpg

20181001_161957.jpg

まだ芽が小さかった分、結構へたって見えます…

こういうときは、まず葉っぱに元気を!

即効性の窒素分(尿素) をぱらぱらと。

20181001_154900.jpg


20181001_161941_012.jpg

あまり多くやりすぎると、今度は窒素過多となり良い大根はできないので おまじない程度 に済ませます。

このへんが農家の腕の見せ所ですね。(笑)

次の台風25号が来るようだったらちょっと どうしよ平八郎の乱 ですが、まぁ、今の予報の感じじゃ大丈夫かなと思ってます。

出来る限り台風に争って、元気でおいしい野菜を作ります!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)