山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

例年より量があったので、うれしい

トンネル里芋は6トンほど収穫できたのですが、収穫最終日に素敵なサトイモ



ご覧ください。見事なハート型。(;´Д`)スバラスィ

こいつぁ~珍しい。
5月に出会った、フル○ンの大根並みに激レアかもしれません。


大根の場合は、生産者に似た としか言いようがありませんが、今回のハートの里芋は何かいいことが起きる前触れでしょうか。

残念ながら、こういった野菜は選果の際に 『規格外』 扱いになってしまうのですが、面白い野菜たちと出会えるのも農業の楽しみの一つですね!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


2月。
さむ~い時期に植えて、5月までトンネルで温度管理しながら過保護に育ててきたサトイモ達。


手塩にかけて育てたかいあって、今年もまん丸でおいしそうなサトイモがわんさか!



ただ…
近年ではサトイモの消費量が減ったのか、輸入が増えたのか、なかなか早掘りサトイモの意味もなくなってきているように感じます。

トンネルでサトイモを作る農家は極端に減りました。

機械化が進み、特に業者の持つ大型冷蔵庫では長期間の貯蔵が効くので、早掘りにこだわるお客さんも減ってきたのではないでしょうか。
去年の在庫を抱えているという話もちらほら聞きます。

安い単価で、手の掛かるトンネル栽培をいつまでも続けていくわけにもいかないし。
親父が30年ほど続けてきたトンネル促成栽培ですが、ここらが潮時かもしれません。
完全にやめるかどうかはまだ検討中ですけど。

ちょっとしんみりした話になっちゃいましたが、とにかくガンガン収穫を進めていきます!

いつもなら日照りMAX

今日は曇ってて、風も涼しくて最高!


どんどん作業が進むね~。

と、思っていたら雨雲接近。


日照りもイヤだけど雨もイヤ。
人間とは欲深いものです。(笑)
まぁ、収穫初日にしては好調となりました!これから、トンネル早生→露地早生→赤芽大吉 の順でお盆までの出荷完了が目標!

赤芽の出来次第では9月まで引っ張るかな~。どうかな~。
何だかんだ年内残ってたりして。(笑)
そうならないように一生懸命収穫にはげみます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


今年はちょっと種芋の出来がぼやしかったので心配でしたが、無事にグリーントンネルが仕上がってきました。


害虫がいないか、病気になっていないかだけはしっかり確認していきます!

ムカゴはまだできていないかな

自然薯の花は咲いています。


来月になれば、もっと葉っぱが青々と茂るはずでしょう。

やさしく成長を見守っていきます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

本日はタンク塗装編となります。

まずは燃料を空にしたタンクを取り外して塗装を剥いでいきます!

最初に剥離剤を付けたほうがいいみたいですが、やりっぱなし工房では最初っからサンダーで削り取ります。
はい。

結構大変ですね

やっぱり、プロがの塗装はしっかりと塗ってあるので、剥すのも根気がいります。
サンドペーパーで仕上げて、いよいよ塗装開始。
今回使用する塗料はコレ。

ウレタン塗料!

主剤と硬化剤を混ぜて使用する塗料です。

ウレタン系はガソリンなどに強く、車やバイクなどの塗装に使われているようです。
前に耕耘機を塗装した時はホームセンターで購入した屋外用油性ペンキだったので、燃料がこぼれて溶けたり、ひび割れちゃったりの失敗があったので、今回はインターネットで専用の塗料を買いました!

手持ちのエアブラシで塗っていきます。

たぶんコレ、小規模の補修用。

まぁ、これしか持ってないし、バイクの塗装くらいだったらこと足りるでしょう。

はい!

写真だと目立ちませんが、きれいにムラが出来ました。(-_-;)
私の技術不足と、塗料不足。
『100ccあれば足りるんじゃないかな~。』
と思っていたのですが、最低でも200ccあったほうがいいですね。

いったんホームセンターに買い物に行き、塗料を購入。

もう手軽に、スプレーで良いでしょ。


はい!

若干色が変わりました。
あえてクリーム系の白にしてみました。

乾いたところで、またエアブラシでクリアーとホワイトパールを塗装。
はい!

今度は ダマ がたくさんできました…


まず、外で塗装すること自体よろしくない (;´∀`)
ゴミが付いちゃうからね。
でも、よっぽど好きじゃないと個人で作業ガレージなんてもってないし。

素人塗装は思い切りが大切。
あーらら。まぁしょうがないか~。
くらいの気持ちがないならプロに任せたほうがいいですね~。

私の場合、塗ること自体を楽しんでいるので、さほど気にせず。
耐水ペーパーと、コンパウンドでちょっと磨いて、仕上げのクリアーを吹いちゃいました。
はい!

はい!


とりあえず、見た目は整ってきました。

ここから先は、無事に走れるように調整していきます!
次回までちょっと間があきそうですが、やりっぱなし工房第3章もお楽しみに!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

背丈だけはいっちょ前に成長しました!


『赤芽大吉の早掘り検討』
という題目でプロジェクトを発表すべく、成長記録の写真を撮りに来たのですが…。


すでに葉っぱが180センチ近く伸びているので、撮影が難しくて、何の写真かぜんぜんわかりません。

はー暑い。

葉っぱの下はこんな感じ。


はー涼しい。


しばし、森林浴ならぬサトイモ浴を楽しみます。

いつから掘ろうかな~。
私の予想では、おそらく1株当たりに大きい子芋が4~5個程度ついているくらいではないでしょうか。
量は期待できないと思いますが、大きいかつ、まん丸いサトイモ。というのが今回の目標です。

本来、赤芽大吉というのは晩生の品種ですが、今週末からは早生品種の石川里芋の取引が始まりそう。


赤芽の収穫はひとまずこの石川里芋をとり終わってからでしょうか。
急がないかんな~。
かなり暑そうだけど…なんとかやってみます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

今の今まで全く考えなかったのですが、人が乗ってるのを見ると自分も乗りたくなるもので。(笑)
実は私も二輪免許を持っているのです。(中免だけど…。)
乗らなくなってもう5~6年でしょうか。

ただ!
当時乗っていたバイクはまだ手元にあるのです!

久しぶりに納屋の奥から引っ張り出すと…

うわぁ。
さびっさびですね。

バイク好きの人たちから 「バイクがかわいそう!」 と、怒られそう。

ガンガン行こうぜ!の私は、高圧洗浄機でごいごい洗いました。


おぉ。

キレイになったやん。
ただ、きれいにしただけで、5~6年動かしてなかったバイクのエンジンがかかるはずもなく。
ここからはユーチューブ

エレメントを掃除して、エンジンオイルを変えて、エアフィルターを変えて…。etc…
何やかんややってたら、とりあえずエンジンかかりました!
ヤタ===☆(∩´∀`)∩☆=====!
ほんと、動画って便利ですよね。

非常にわかりやすいので、素人でもある程度ならできます!
でも、正直わたし整備が苦手なんす。

苦手っていうか、やれば何とか出来るんですが、情熱が足りないというか…

私は整備士さんには向いてないです。

あくまで素人修理ですが、まぁ、エンジンさえかかれば四苦八苦しながらでも何とか走るようになるんではないでしょうか…。
無事にエンジンが動いたところで、
ここからが私のお楽しみタイム!

塗装 していきましょう!

塗装は好きです。
好きなだけで、うまくはないんですが。(笑)
昔、直感だけで耕耘機をファイヤーパターンに塗装した経験がありますからね!(笑)


まずはエンジン回り!
エンジンの後ろで、なんかエビフライが歯ぁ食いしばってますね。(笑)



こういうやつ好きです。(笑)
でも、ごめんね。今日でお別れだ…。

錆を落として、エンジン回りには 耐熱塗装 を塗っていきます!

あぁ。
ええやん。

やっぱ黒ってかっこいいですね。

続いて、シート。

これは、元が黒色の革だったのですが、どうやら革製品は 『 染めQ 』 で塗装できるらしいです!



あぁ。
ええやん。

こんな感じで、今回はここまで!

はたしてキレイに仕上がるのか。そして無事に走ることができるのか。

すっごい久しぶりの、仕事以外のブログ更新ですが、次回もお楽しみに!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




大雨でしたが、風はそこまで強くはなく。
それでも赤芽サトイモは少し倒れました




台風が直撃していたら、根こそぎ倒れていたかもですね。
背の高い野菜というのはどうしても風の影響を受けます。
今回、一部の葉っぱが破けていますが、全体的にはなんとか大丈夫そう。


台風などで傷んだ葉っぱは、ばい菌

私も、すぐに散布しておきました。


これで大丈夫!ってことはないのですが、病害の出た畑は悲惨な状況になります。
予防はしっかりやっときましょう。

P.S
来月播種予定の大根の畑も準備中!

大根の準備をしながら、サトイモの中間管理をして、らっきょうを収穫中。充実した日々を過ごしております!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


