山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

自然薯植えもひと段落したので、やんやんらっきょうを収穫したいと思います。


今年は地域的にらっきょうが豊作なようで。
一部の話によると、需要と供給が合わず、出荷調整もある模様。

ちょっと昔、大根でもありましたね。
物が多すぎて出荷ストップがかかる現象。
そうなるまえに収穫を終わらせたいところですが、あいにくの梅雨。

雨が降れば作業効率が落ちます。
しばらく太陽は期待していませんが、曇りの日が勝負ですね!

私の畑のらっきょうも、おいしそうに成長しました!


1粒植えたらっきょうが、分結を繰り返し、約8か月で15~20倍に。

すごいね。らっきょうの生命力。
元気です!

一日の収穫分を、お漬物工場に持っていったら、らっきょうの製品が置いてあり、私が物欲しそうに見ていたら社長がくれました!(笑)


らっきょうと柚子のお漬物。
しゃきしゃきしておいしい!

私は、収穫しながら生で食べたりしますけどね。(笑)
ワイルドだろ~~?
生で食べ過ぎると辛みが強く次の日胃が痛くなったりするので控え目に…。

うまいですけどね!
さて、また雨が続くようで、畑での収穫はしばらく出来なそう。
畑からちょっと持ち帰った分を屋根の下で根切りして、ぼちぼち道の駅にもっていきますか。


たまにはのんびり、ラジオでも聞きながら作業するのもいいもんです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






いや~。大変だった。(笑)
誘引用のネットの張り方も、完全自己流ですがだいぶ上達したと思います。

ネットなどの、自然薯のツルが捕まえられるものがあると、一気にぐんぐん伸びます!

すでにてっぺんに到達し、元気に葉がひらいているものも。


まだ今から葉が開くものものも。

今年もきれいなグリーントンネルが出来るのを期待しています!

今年は、切芋種の出来が悪く、カビが生えて腐らせてしまったものも多くありました…。


自然薯栽培の中で、おそらく種芋作りりが一番難しいのではないのでしょうか。

成功した去年と同じやり方でやっても、今年はうまくいきません。
また勉強のやり直しです。

とにかく無事に終わってよかった!

ブログには上げていませんでしたが、しれっと田植えも完了しています。


明日からはらっきょうの収穫と、草が伸び放題のいたる所の畑の草刈り!

今月中にらっきょうの収穫が終われば、当初考えていた工程に追いつきます!
張り切って収穫していきましょ~!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



生育は順調!(o´∀`o)

肥えが効いていて、葉っぱが青々していますね。




マルチを変えて試験栽培をしていますが、露地栽培では見た目にほとんど大きな違いは感じられません。

まだ芋の状態はわかりませんが、現段階では配色マルチがいい感じかな~。
ただ、トンネルビニールで初期保温したものはやはり別格。

まず、葉っぱの大きさが違います。




植物は、土からの栄養だけでなく、日光からも養分を摂るのである程度葉がほこることも重要。

元気に成長して、おいしいサトイモができてくれるといいですね。(^◇^)
この調子だと、来月末には試験掘りしてみても良さそうです。
P.S.
少し前に種まきしたお米も元気に成長しています!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




あと少しで終わるのですが、梅雨真っ只中。

なっかなか作業が進みません。
発芽処理していた種芋も、すでに新生芋がなが~く伸びてきてるものもあります。


○ で囲んであるのが新生芋。

こいつが成長して、今年の自然薯になります。
現在10センチくらいあるでしょうか。
すごいね~。成長しとる。
って、感心してる場合じゃないんですよね。

早よ植えんな…

雨の合間をぬって、できることから進めていきます!
自然薯作業を早く終わらせないと、別の畑のらっきょう達 も早く収穫してくれと私が来るのを待っちょります。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


