山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

例年通りいまの時期に種まきをして、苗を作っておきます。




人数が多いと助かります。

今年山豐農園が植える分は作り終わりました~。


また明日から大根引き作業に勤しみます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





支柱は大根収穫が終わって、少し落ち着いてから片付けます。

路地植え(トンネル無し)のほうは、寒さが長引いたせいか少し発芽率が悪かったのですが、まぁ大丈夫でしょう。

試験栽培をしている赤芽サトイモも元気いっぱい。


葉っぱの生育だけ見ると石川早生より元気です。

夏場の一番暑い時期の収穫になりますが、今年の出来栄えはどうでしょうか。

楽しみにしてます。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





小雨決行です!


この畑は、ちょっと窒素が効きすぎて、葉っぱが大きい。

葉っぱが誇りすぎると、風通しが悪くなり、軟腐病が蔓延しやすくなります。
幸い今のところ大きな被害はなし。

葉っぱも大きいが、大根も大きい。
重くて積み込むのも大変です。


今のところ、キレイな大根が多く
「おぉ。優秀やな~。

と、思いながら収穫していたら…。
出ました!
ふざけた大根!

完全にふざけています。(笑)
毎年、何万本と大根を引いていますが、ここまでしっかりふざけた大根はなかなかいません。
完全なるフルチ○状態。
最近暑くなってきましたからね。
究極のクールビズ と言えましょう。
しかも周りの大根はしっかりしているのに、こいつだけ浮いています。
なかなか度胸のあるやつですね。
でも、たまにはこんな奴がいないとブログも盛り上がらない。(笑)
その点は評価してあげましょう。
よくやった!ありがとう!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



今日も一日元気に過ごすためのおまじない。
生卵。


これを呑んだら大根畑へ移動。
いよいよ大根引きが始まります!


生卵パワーが効いているうちに、ボコボコ引いていきましょう!



何かに取り憑かれたように、ただひたすらに大根を引いていきます。(笑)

お漬物用のきれいな大根が収穫できました!



筋肉痛が痛いですが、明日からも生卵で頑張ります!(笑)

お ま け。

記 者:
「豊田さん、お疲れ様です。いよいよ春大根の収穫が始まりましたね。なぜそんなにがむしゃらに大根を引くのですか


豊 田:
「そこに大根があるからです。」

記 者:
「生卵が元気の素。とおっしゃっている豊田さんですが、実は栄養剤も併用しているというドーピング疑惑があるのですが、それについては実際どうなのですか


豊 田:
「黙秘します。」

記 者:
「そうですか。動画



豊 田:
「一番大切なのは大根と引手の意思疎通ですね。引手が 『引くよー。』 と声をかけて、大根が 『いいよー。』 と言ったら引く。」
「この両者の意思疎通がうまくいかない限り簡単には引けません。メンタリズムですね。」

記 者:
「意味が分かりません。」
「どこかで聞いたことがあるフレーズをカッコいいと思って乱用していませんか

「メンタリズム というのは、決してリズムがいいという意味ではないですよ


豊 田:
「・・・・・。」

記 者:
「最後に、豊田さんにとって大根とは何ですか


豊 田:
「お漬物にしてもおいしい!煮物にしてもおいしい!そんな野菜です!」
「あ!もちろんサラダも美味しいですね!」

記 者:
「知ってます。」
「本日はお忙しい中、インタビューの自作自演どうもありがとうございました。」
「お疲れさまでした。」

豊 田:
「うぃす。」
傍聴者:
「・・・・。」

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





種まきしてから今日で59日。
立派に大根になりました。




でも、ちょっとサイズが揃っていない

収穫までもう秒読み開始ですが、収穫してみないと全体的にどうかわからないですね。
大根収穫が終われば、6月からはらっきょうの収穫!

田植えも始まります。

自然薯植えはまだ途中!

さぁ!てんやわんや賑やかになってまいりました!(笑)
忙しくなって脳を巻っきらんごっ気を付けます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




あらかじめ埋設しておいた栽培パイプに畝をつくり、定植していきます。

今年の自家製切芋種。

きれいに出来ているものもありますが、腐敗してしまったものが例年より多い…


失敗した~。

正直ピンチです。
今できることは、とにかく腐敗の無いものを選別して定植していくしかないです。


過去にも同じような失敗を経験しており、その時は種芋の乾燥不足が原因だったので、乾燥はしっかりやったんですけどね~。
今度は乾燥させすぎたのかな…。

腐敗菌というのは目に見えないからむずかしい。

予定よりだいぶ多く種芋を作っていたので、ギリギリ足りるかどうかといったところでしょうか。
ついこの前 『良い土、良い種、良い管理。』 とか言っていたのに、早速この3本柱の 『種』 があやしくなってしまいました。

発芽後に腐ったら悲惨な状況が待っています。

もっと勉強せないかんな~。
またちょくちょく近況報告いたします!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




同日に植えて、発芽の速さこそ違ったものの、現在では目に見えて大きな違いは判らなくなりました。

黒マルチ、グリーンマルチ、配色マルチ、透明マルチ と植えてありますが、透明と配色が若干生育が早いかな~。
と、うっすら感じる程度です。

最終的な収量に違いが出てくれば面白いのですが。

生育スピードでずば抜けているのはやはりトンネル栽培。

葉っぱの大きさも、背丈も、普通栽培の2倍以上といったところでしょうか。


トンネル内も窮屈になってきました。




隣の穴あきトンネルはまだ撤去するには小さい。
試験栽培やってみるといろいろ勉強になります!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


