山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
穏やかな日が続いております。



通常ならこの時期、石川サトイモ(トンネル)→石川サトイモ(露地)→大和サトイモ
の順でサトイモを植えていくのですが、今年は大和サトイモ(晩生)の代わりに赤芽サトイモを植え、石川(露地)を植えるのが一番あとになりました。
マルチビニールを張る前に人力で頑張って植えます!



レーキで畝を成型するも、ちょっと雨による水分が多くてなかなかきれいにいきません

2月3月はほんとに雨が厄介!


マルチビニールも人力で張っていきます!

苦労しながら、とりあえず露地植え完了!


収穫はちょうどお盆くらいでしょうか。
日本はお盆にサトイモがよく消費されるのです。(^-^)
近年、お盆や十五夜にはサトイモを食べるという風習も少しずつなくなってきているのかもしれませんが…。
まだしばらくは早掘りサトイモを頑張って作っていきます!

ちなみに、一番早く植えた、トンネル栽培。

さすがにまだ芽は出てないかな~。

おっ!
第一発芽、発見!


トンネルと露地だと日中の地温が約10℃ほど違ってきます。

トンネル栽培だと7月中旬には収穫できます。

手間のかかっている分芋の肥大も早いです。(^-^)
里芋は来年の自家用種用をまだ植えていませんが、いったんここで終了!
明日から春大根の段取りに入ります!

大根を植えたら、今度は自然薯!
やることがいっぱいです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


