山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

いよいよ明日から新年度に入りますね

現在、当農園ではそんなことも忘れるくらいバタバタと過ごしています。
な~んでかな~。


ちゃんと予定も立てているのに気づけばいつもバタバタ。
正直疲れもたまってきました。

さて。
本日の作業は、大根の間引き。


最近雨が降らないので、ちょっとまだ小さいですが、発芽は良好。
せっせと間引いて厳選された1本の大根を残していきます。




大人数でやるならまだしも、少人数で広い畑を間引きするのはちょ~大変…

腰が砕けて動けなくなる前に、切りのいいところで切り上げて別の作業に移ったほうが体のため。
多品目の野菜農家はごろごろ仕事があります。

例えば、当農園の目玉商品である、自然薯の種芋作り!

種芋用に畑に残していた自然薯を掘りあげ、カット、乾燥させていきます。

今年はまた栽培面積を増やすので、種芋もたくさん必要。
そりゃ忙しくなる一方です。

自然薯の様子はまた別日にでもブログで報告していきます!
今日は疲れたのでもう寝ます!

おやすみなさい!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





しかし、青空が見えて清々しい天気となりました。



石川早生サトイモの温度管理。

すでに発芽が始まっています。


里芋が、寒くもなく、暑くもなく心地よい温度で暮らせるように、ビニールを上げ下げして温度を調整します。
ちなみに、今日はちょっとだけ開放。

びみょ~な上げ下げで温度は結構変わります。
なかなか難しいところでもあり、適当なところでもあります。(笑)

経験による勘に頼っていくしかありません。
早生里芋は無事に発芽を確認できたのですが、今年試験栽培をしている晩生の赤芽里芋はどうでしょうか

はい!

赤芽サトイモもしっかり発芽していました


穴あきトンネルのほうは、穴無しより少し遅れて発芽。


植えた日は一緒ですが、やはり地温でだいぶ成長に差が出てきますね。

ちなみに、トンネル無しの分はまだ第一発芽も発見できず。

さぁ、この後一体どのようなレース展開を見せてくれるのか。
楽しみになってまいりました!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






雨でちょっと畑の水分量が多いけど、なんとかいけそうなのでGo!

仕上げ耕耘しながら、後追いでマルチを張り、さらに種まきをしていきます。

1日でバタバタやると、忙しいながらもなかなか活気があって楽しい。

種まきには、スキップシーダーを使用しました。

マルチの穴に合わせて押し込むと、種が2~3粒落ちてきます。
ひたすらこの作業は大変ですが、お手伝いさん達も一生懸命頑張ってくれました。


畑の半分ほど種まきしたところで雨が降り出し、残念ながら作業終了。
雨が降ると、種がくっついてうまく蒔けないのです。


残りは雨があがって晴れた日に持ち越し。
もう一度仕上げ耕耘からスタートです!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




耕耘しただけでで何もしていなかったので、とりあえず完熟堆肥をぶっこみました。


明日は雨の予報。

せっかく畑に撒いた栄養分が雨で表面を流され偏ってしまわないよう、今日中に一度耕耘。

鳥が虫を食べに寄ってきます。


耕耘すると、どこからともなく鳥が飛んできます。

この広い畑で小さな虫を見つけるのだから、ものっそい目が良いんでしょうね~。

いったいどんな風に見えているのか不思議です。
雨が降る前に無事に耕耘は完了。

続きはまた後日!

ちなみに、一足早く種まきしていた大根には遅霜対策で不織布を被せていきます。


春の野菜は何かと手がかかって忙しいですね。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



穏やかな日が続いております。



通常ならこの時期、石川サトイモ(トンネル)→石川サトイモ(露地)→大和サトイモ
の順でサトイモを植えていくのですが、今年は大和サトイモ(晩生)の代わりに赤芽サトイモを植え、石川(露地)を植えるのが一番あとになりました。
マルチビニールを張る前に人力で頑張って植えます!



レーキで畝を成型するも、ちょっと雨による水分が多くてなかなかきれいにいきません

2月3月はほんとに雨が厄介!


マルチビニールも人力で張っていきます!

苦労しながら、とりあえず露地植え完了!


収穫はちょうどお盆くらいでしょうか。
日本はお盆にサトイモがよく消費されるのです。(^-^)
近年、お盆や十五夜にはサトイモを食べるという風習も少しずつなくなってきているのかもしれませんが…。
まだしばらくは早掘りサトイモを頑張って作っていきます!

ちなみに、一番早く植えた、トンネル栽培。

さすがにまだ芽は出てないかな~。

おっ!
第一発芽、発見!


トンネルと露地だと日中の地温が約10℃ほど違ってきます。

トンネル栽培だと7月中旬には収穫できます。

手間のかかっている分芋の肥大も早いです。(^-^)
里芋は来年の自家用種用をまだ植えていませんが、いったんここで終了!
明日から春大根の段取りに入ります!

大根を植えたら、今度は自然薯!
やることがいっぱいです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




いよいよ種芋を植えていきます。
機械植えではなく手植えなのでマルチビニールに1つ1つ植える穴を開けていきます!

ん~~…

えいやッ!!

春の雨の影響もあり、ちょっと土が固め。
おまけに赤芽サトイモは芋が大きいので、深植え用の穴を開けるのに結構力が必要。

穴を開けたら、当農園の誇る、『山豐レディース3人組』 が私を追い越しそうな勢いで種芋を植えてきます。

息の合った作業で、スピーディに追ってくるので、私のサボる時間がありません。(笑)
明日は完全に筋肉痛です。
でも、おかげ様で余裕をもって植え方完了!


トンネル栽培のほうは、通常トンネルVr. と、穴あきトンネルVr. の2種類で生育の違いを観察することにしました。



雨の多いこの時期に、無事に植え方まで終わってほっとしていたのですが、昨晩の大雨で畑が完全にプールになっていました…



溝を切って排水したので大丈夫でしょうが、この状態が続くといかにサトイモといえど良くないですね。
まだ植えたばっかりだし…。
葉っぱが増えたころ(夏場)の湛水は逆に生育によさそうですが。
この畑、まだまだ目が離せません!
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


